top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

どんな普通の人間でも見て見ぬふりをしてしまうのはなぜ?【社会心理学】

ラブすぽ

誰も女性を助けなかったのは無関心が原因?

1964年、ニューヨークの住宅街で、深夜に女性が自宅アパート前で暴漢に襲われ、刺殺される事件が起きます。犯行は30分以上に及び、アパートの住人38名がこの騒動に気づき、中には窓から事件を目撃した者もいました。ところが、大勢の人がいたにも関わらず、誰ひとり彼女を助けようとしなかったばかりか、警察に通報した者すらひとりもいなかったのです。

なぜ住人たちは女性を助けなかったのでしょうか。事件後、マスコミは「大都市特有の冷淡さや他人への無関心さが背景にある」と論じましたが、心理学者のラタネとダーリーはそれだけでなく、多くの目撃者がいたことが、援助行動を抑制したのではないかと考えます。

この説を確かめるために行ったのが「傍観者実験」です。この実験は、初めに被験者である学生に集団討論会への参加を依頼。次に被験者は個室に案内され、インターフォンで他の参加者とともに議題についての意見を述べるよう指示されます。すると、突然、別の部屋にいる参加者のひとりが発作を起こし、インターフォンで助けを求めてくるというものです。

この実験は参加者が2人、3人、6人のパターンで行われましたが、その結果はラタネとダーリーの仮説を裏付けるものでした。というのも、参加者がふたりだと3分以内に全員が外にいる研究者に事態を報告したのに対し、6人では4分経過しても60%の人しか報告しなかったのです。つまり、多くの他者がいるときほど、人は援助行動を起こしにくいという傍観者効果が証明されたわけです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』 監修:亀田達也

『図解 社会心理学』はこんな人におすすめ!

広告の後にも続きます

・人間の社会における心理に興味がある!
・集団においてどんな心理学があるのか学びたい
・職場や友人関係をより良いものにする術をしりたい

以上の方には「図解 社会心理学」は大変おすすめな本です。

多数派の意見に同調してしまうのはどうして?

日本人はよく多数派に同調しやすい、そんなイメージがあるかもしれません。しかし、この傾向はどんな人にも当て余る普遍性を持ったものなのです。なぜ私たちは多数派の意見に同調しやすいのでしょうか?この同調について、有名な実験があります。

この実験はカード①に描かれた線と同じ長さのものを、カード②に描かれた3本の線の中から選ぶというもので、実験には8人の学生が参加しました。回答はひとりずつ順番に行いますが、実は参加者のうち7人は〝サクラ〞で、あらかじめどの線を答えるかを指定されていました。

明らかに間違った答えでも多数派に同調してしまう

この実験の目的は、多数が間違った回答をした場合、被験者はそれに同調するかを調べることで、被験者は7人のサクラの回答を聞いたあと、8番目に回答します。実験は線の長さを変えながら複数回行われましたが、問題自体はいずれもひとりで回答したときは正解率99%というごく簡単なものでした

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル