top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

『RRR』ラージャマウリ監督が“現代インド映画&テルグ語映画”をガチ語り!「巧みな物語は言語の壁を超えます」【後編】

BANGER!!!

『バーフバリ』シリーズ等で知られるS.S.ラージャマウリ監督が、最新作『RRR』を携えてBANGER!!!に登場。主演のNTR Jr.ラーム・チャランとの来日を控えるタイミングで、たっぷり語ってくれたインタビューの後編をお届けする。

マルチリンガル時代のインド映画

―(国内の様々な言語によって分かれた)複数の映画界が並立するインド映画の世界で、監督は『Eega』(ヒンディー語作品『マッキー』[2012年]のオリジナルであるテルグ語版の題名)から始め、マルチリンガル化の先頭に立ってきました。やがて「汎インド」というフレーズがテルグ語映画の関係者から誇らしげに口にされるようになりました。こうしてインド映画(映画界、映画市場の二つの意味において)は一つのものになっていくのでしょうか。なっていくことが望ましいのでしょうか。

業界間には常に競争があります。より良い成果を求めていけば業界内での競争になり、それは望ましいものです。ちょうど学校の教室で生徒たちがより良い成績を上げようと競うのと同じで、悪いことは何もありません。

相互の助け合いについても話しましょう。私はいつも「誰かを助けたい」と思っています。たとえばVFXに取り組み始めた時、そのことを秘密にはしませんでした。私がしていることを人々に知ってほしかったのです。尋ねられれば、いつでも話す用意がありました。オープンな雰囲気を保ち、同じことを次にしようとする人々が出てきたら、私たちの試みから必要な情報を得て前に進むことができるように。こうしたオープンさは我々の業界全体を高め、私もそこから得るものがあるのです。

一方で私は、物語というものが言語の壁を越えることができると強く信じています。巧みに語られる物語があれば、言葉は越えられない壁ではないのです。これは本当に強く信じていることです。けれども『マガディーラ 勇者転生』(2009年)では、当時組んでいたプロデューサーは作品の力を信じず、他言語での公開をしませんでした。その時以降、私はプロデューサーに、まず最初に「多言語展開をする」ことを強調して話すようにしています。映画が、あるいは物語が、境界を越えていけるかどうかを。全ての物語が越境できる訳ではありませんが、越境の可能性があるのなら、それに向けて努力すべきです。

広告の後にも続きます

『Eega』は、そもそもは私の住むテルグ語の州の市場のため製作され、他の州でも公開されることになりました。その後、『バーフバリ 伝説誕生』(2015年)は南インド諸州から北インド諸州に広がっていき、『バーフバリ 王の凱旋』(2017年)は日本など幾つかの外国でも受け入れられました。そして今『RRR』は、アジアだけでなく欧米でも観られるまでになりました。これが目の前に伸びる“進むべき道”であり、私はその道を行く人を手助けしたいと思っています。

例えば『K.G.F』(2018年/2022年)というカンナダ語の映画があります。この作品の映像作家たちは本当に心血を注いで、この映画を製作したのです。しかし、この作品はあまり知られていませんでした。彼らは私にラッシュ(未編集段階の映像)を見せてくれたのですが、それは素晴らしいものでした。そこで友人たちに電話をかけまくり、「この映画はインド全国で公開されるべきだ。それにふさわしい秀作だ」と言いました。知る限りの人々に話し、この映画の全国公開の手助けをしたんです。

また、『Brahmāstra: Part One – Shiva』(2022年)という映画があり、基本的にはヒンディー語作品なのですが、製作者は南インドでの公開も望んでいました。私は彼らと会い、協力することになり、南インド市場での宣伝に私の名前を貸しました。自分にできるやり方で助けたのです。つまり、この相互協力という考え方、その実際の事例は、我々のネットワークを強化し、業界全体を高めていくのです。誰もがその恩恵を受けることができるし、私はこうしたプロセスにはできる限り協力していきます。

筆者注:多言語の国インドでは、映画界も言語ごとに分かれて並立していることは、日本でも知られるようになってきた。最大の映画界は、ムンバイを本拠地にして北インドを主な市場とするヒンディー語映画。ベンガル語やタミル語など、それ以外の言語の映画は、「地方語映画」と呼ばれ、全国的に流通することは少なかった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル