top_line

足し算+パズルで脳を鍛える!
「2048」はここからプレイ

サブスク時代の今「音楽ガイド」なぜ盛り上がる? 不要論あがるも…「情報爆発」の世で果たす役割

J-CASTニュース

ガイド本で取り上げられるのは「昔懐かしい音楽」だけに限らない。

8月23日に発売された「ボカロソングガイド名曲100選」(星海社新書)は、「初音ミク」などの「ボーカロイド」を用いて作られた楽曲を紹介するガイド本。ボカロ人気の火付け役となった「みくみくにしてあげる♪」(ika、07年)や、15年の紅白歌合戦で小林幸子さんが歌唱したことで知られる「千本桜」(黒うさP、11年)などボカロ黎明期~初期の有名曲から、最近の人気曲まで、識者が選んだ名曲100曲がリストアップされている。

編集を担当した音楽ジャーナリストの柴那典さんは9月7日、取材に「2007年に初音ミクが登場して15年が経ち、ボーカロイドというカルチャーが歴史の厚みを持つようになりました。今ボカロに触れている人の中には小学生や中学生など若い世代も多く、そういったローティーンのリスナーに『15年で100曲』というセレクトをすることで、『ボカロとはこういうカルチャーだった』という入り口を示せるんじゃないかと考えました」と話す。

「Lemon」(18年)などがヒットした米津玄師(ハチ)さん、「夜に駆ける」(19年)などで知られるYOASOBIのコンポーザー・Ayaseさん、ボーカリスト・Adoさんのヒット曲「うっせぇわ」(21年)の作詞作曲を手がけたsyudouさんは、いずれも「ボカロP」出身。J-POPシーンでボカロ作品の地位を高めた「功労者」たちの楽曲も、同書で紹介されている。


「ボカロソングガイド名曲100選」(星海社新書)。2007年に始まったボーカロイドカルチャーの名曲たちを紹介している。

一時は「ガイド不要論」噴出も…なぜいま注目?

柴さんによると、ディスクガイドは音楽ファンが限られた資金の中でCDを買うための「バイヤーズガイド」として、長く機能してきた。一方で、近年は音楽聴取の主要形態がCD・ダウンロードから、定額(サブスクリプション)サービスや動画サイトなどのストリーミング形式へと移行。低コストで音楽探しができるようになったことで、「ディスクガイド不要論」も噴出したという。

「ストリーミング時代に入り、音楽が購入する対象ではなくなったときに、『ディスクガイドなんて必要ない』という見方も出ました。『聴けるものを全部聴けばいいじゃん。とにかく聴いてしまえば、その良し悪しはわかるんだから』という理屈です。それでも、結果としてガイド本が無くなることはありませんでした」

広告の後にも続きます

なぜ、ガイド本はなくならなかったのだろうか。柴さんは、今の時代に「音楽ガイド」が果たしている役割を次のように分析する。

「昔と比べてリリースされる作品が膨大になり、その数は指数関数的に増えています。ジャンルに関しても、00年代までは『ロック』『ヒップホップ』のようにはっきり分けられていたのが、ここ10年で作品をメイン一つのジャンルに位置付けられない派生した『ポストジャンル』が多数という状況が生まれるなど、かなり曖昧になりました。楽曲的にも、ジャンル的にも『情報爆発』が起こっている世の中において、ディスクガイドは『一つの価値観』『一つの切り口』を世に示していると言えます。あるジャンルに興味があるけどまだ詳しくない人や、若い人に『まずはここから』という入り口を示す、そういう役割を果たしているのかなと思いますね」

シンコーミュージックの播磨さんも、「サブスク時代」だからこそ発揮されるディスクガイドの強みがあると話す。

「今は多くの方たちがサブスクなどで音楽を聴いていらっしゃいます。そうなると、レコードやCDに比べて、最低限の情報を得ることが難しいので、多くの作品について手軽に読めるディスクガイドというのは大きな存在価値があると考えています。サブスクでは得にくい情報や、簡潔で的確な解説は、リスナーが音楽の幅を広げ、掘り下げるためにある意味とても便利なものです。かつてはレコードやCDのクレジット・解説を読みながら聴いていたのが、今ではディスクガイドを読みながらサブスクで聴く、ということかと思います」

サブスクの普及で、好きな時に「音楽探し」ができるようになったこの時代。広大な音楽の森で迷わないための「羅針盤」が、いま求められているのかもしれない。

(J-CASTニュース記者 佐藤庄之介)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル