原付免許(~50cc)

バイクの練習
©dreamnikon/stock.adobe.com

原付免許は、一番手頃に取得できる運転免許です。原付は「原チャリ」とも呼ばれるほどミニサイズのバイクながら、自転車の延長としての活用や便利さがうけて、若者や主婦などに人気があります。原付免許で運転できる車種や条件、取得にかかる費用、免許取得までの日数について紹介します。

運転できる車種・条件

原付免許では、排気量が50CC以下のバイクが運転できます。原付免許の取得は16歳から可能です。ミニサイズのバイクのため二人乗りは不可で、時速30kmまでという速度制限が課せられています。原付バイク特有の運転ルールとして、大きな道路などの交差点では2段階右折の義務があります。

取得費用

原付免許の取得費用は、受験資格である原付講習料が4,500円、試験手数料が1,500円、試験合格後の免許交付手数料の2,050円の合計8,050円です。任意受講ですが、学科試験講習が2,000円です。これらの費用は都道府県で異なる場合がありますので、事前に試験を受ける場所へ確認しましょう。これ以外に住民票や申請用写真代などの費用が掛かりますが、すべての費用を合計しても1万円以下で原付免許の取得が可能です。

免許取得までの日数

原付免許取得までの日数は1日です。原付講習を行っている日であれば即日での取得が可能となります。原付講習と学科試験を別々に受ける場合でも、2日で免許を取得できます。

原付免許を最速で取得する方法は?受験費用や学科試験の問題などを解説

(広告の後にも続きます)

普通自動二輪小型限定免許(51~125cc)

小型二輪免許は、原付2種と呼ばれる普通小型二輪免許です。販売している車両が多く、いろいろなタイプから選択できるところが魅力です。小型二輪免許で運転できる車種や条件、取得にかかる費用、免許取得までの日数について、ご紹介します。

運転できる車種・条件

小型二輪免許では、排気量が125CC以下のバイクが運転できます。小型二輪免許の取得は16歳から可能です。排気量・車体とも大きくなり二人乗りも認められています。時速は60kmまで出せるので、一般道では車の流れに沿ってストレスなく走れます。原付バイク以上にクラッチ操作が必要なバイクが多いため、運転には慣れが必要です。クラッチ操作がないバイクのみ運転可能な、AT限定小型二輪免許もあります。

取得費用

小型二輪免許の取得には、教習所に通うか運転免許試験場で試験を受けるかの2通りがあり、それぞれ取得費用が違います。教習所に通う場合、普通自動車以上の免許を所持している方は7万円ほど、そうでない方は12万円から13万円ほどかかります。

運転免許試験場で一発試験を受ける場合は、試験手数料の2,600円、試験車使用料の1,450円、免許交付手数料の2,050円の合計6,100円で受験できます。試験に合格すると、特定教習か取得時講習を受けなければならず、費用は16,000円ほどです。

免許取得までの日数

免許取得の日数は、どのように取得するかで変わってきます。免許所得には最短6日間(AT限定5日)かかりますが、通学の状況により変わり、通常では数か月間かかります。一発試験の場合は、適性検査、試験、取得後講習、受取というプロセスで取得でき、3日から4日で取得が可能です。

教習内容

小型二輪免許の教習は、学科と技能に分かれています。学科教習ではバイクを運転するための交通ルールや運転マナーを学びます。技能教習では、スラロームやS字・クランクなどの課題を通じて制御方法を体験し、交通ルールに沿って円滑なバイク運転ができる技術を身につけていきます。普通自動車以上の免許所有者は学科が1時間ほど、技能教習を10時間ほど受講します。普通自動車免許を所持していない方は、学科で25時間から30時間、技能で12時間から15時間の受講が必要です。

一発試験の難易度

小型二輪免許の一発試験の合格率は2005年から2015年の10年間では4.1%から18.5%、平均受験回数は5.4回から24.4回ほどです。不慣れなコースかつ慣れていないバイクでの一発試験のため、難易度の高い試験といえます。

普通自動車免許で乗れるバイク|法改正で125cc小型自動二輪免許が最短2日で取得可能に