top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

軽速歩の時に手前を合わせるのは何故?

乗馬メディア EQUIA

馬の肢はとても繊細です。人が足をくじいてしまう程度でも、馬にとっては大怪我につながり、最悪の場合は安楽死の処置を余儀なくされることもあります。

また、乗り手が手前を合わせることは、馬の後肢の動きに合わせることになり、馬が動きやすくなります。
騎乗中に後肢の動きを確認することはできませんが、馬の肢の動きは前肢と後肢の動きが連動しているので、前肢の動きが確認できれば大丈夫です。

例えば隅角を回る時、馬は内側の後肢(左回りの場合は左後肢)で騎乗している人の体重を支えるほうが、馬の肢への負担が少なくなります。
障害馬術では基本的に、左カーブの時は左前肢が手前肢に、右カーブの時は右前肢が手前肢になります。
もしもこれが逆になってしまった場合、左カーブなのに右ジャンプ、右カーブなのに左ジャンプで曲がろうとしている事になり、馬はしっかり曲がり切れずにコースを外れてしまいます。

競馬でも、コーナーで手前を変えられなかった場合、曲がりきれずに大きく膨らんでしまって逸走することがあります。馬の肢にとって、不必要な負荷がかかってしまいます。
馬の肢への負担軽減のためにも、正しい手前に合わせて乗って下さいね。

手前の合わせ方のコツ

それでは手前を合わせるコツについてですが、まず手前の確認方法を覚えましょう。

広告の後にも続きます

手前を確認するには、内側の前肢を見ます。基準となる肢がいつ着地しているかわからなければ、立つタイミングもわかりません。まずは軸肢の着地のタイミングを目で追えるようにします。
最初のうちは目線を下に向けて、基準の肢をはっきり見ましょう。この時、前かがみになり過ぎない様に注意して下さい。慣れてくれば、下を見なくても手前がわかるようになります。

次に手前の合わせ方ですが、基準となる軸肢が着地するのと同時に、乗り手は馬上で立ち終わります。
軸肢が着地するのと同時に立ち上がり始める方がいますが、それでは馬の肢が着地した時点で立ち終わらずにタイミングがずれてしまいます。
馬の着地と人の立ち終わりが一致することで、人馬が共に筋肉に芯を持つことができます。乗り手の正しいバランスが、馬にとって走りやすい状態を生み出すのです。

インストラクターによっては、手前合わせを外側の脚が前に出るタイミングで教える場合もあります。説明の仕方は異なっていても手前合わせのタイミングは同じなので、外側の脚が前に出るのを基準に手前合わせをしても問題ありません。
馬の肢の着地する一瞬に基準を合わせた方が、タイミングとしてはつかみやすいかもしれませんが、ご自身の感覚に合う方法を選んで下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

常歩ではほとんど気にしていなかった手前を、軽速歩ではなぜそんなに意識しなければならないのかと思った方へ、その答えとなるようにまとめました。

普段レッスンでお世話になっている馬たちの肢への負担を軽減するためにも、軽速歩の手前合わせをぜひマスターして下さいね!

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル