top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

3.11で「家」失った博物館長が、能登半島地震被災者に提案 「目を閉じれば見えるもの」は今のうちに書き残して

Jタウンネット

東日本大震災で我われが経験した「瓦礫処理or文化財レスキュー」という二択ではなく、「被災物」という第三の選択肢があることを、しっかりとお伝えしなければならない時だと思っています

2024年1月18日、東日本大震災の被害を記録し、展示しているリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)の館長・山内宏泰(@riariariabi)さんはX上で能登半島地震に関するそんなメッセージを発信した。

その根本にあったのは、多くの人にとって価値があるわけではない「誰かにとってのかけがえのないもの」を、がれき撤去で”ゴミ”として捨てることへの憤りだった。

3月10日の記事【「がれき処理 or 文化財レスキュー」の二択でいいのか? 震災の記録を残し続ける博物館長が語る「被災物」の価値】で伝えた通り、「被災物」とは被災したモノのこと。たとえ壊れてしまっていたとしても、大切にしていたものを手元に置いておくことで、被災した人の心が守られ、被災地で育まれてきた暮らしを残すことができる。では、残しておきたいものが失われてしまった場合は、どうすればいいのか?

山内さんは1月23日、こんな提案も行っている。

能登半島地震で被災された多くの方々が、人生の大切な記憶を宿すモノ、コトを失っています。家、町、仕事、人間関係など。今は心に焼き付いている記憶も数年で薄れてしまいます。
忘れたくない大切な記憶、今のうちに書き残しておくことをお薦めします。モノを失うと、記憶が再生されなくなります

Jタウンネット記者は25日、山内さんに詳しい話を聞いた。

震災から2年経ち…

広告の後にも続きます

山内さんが「書き残すこと」の大切さを訴えるのは、自身も東日本大震災で「家」を失い、忘れてしまった記憶があるからだ。

山内さんの自宅があった鉄骨4階建てのビルは、津波で押し流された。巨大な給油タンクの直撃を受け、根こそぎもげていたのだという。

後に自宅があった場所に行くと、何もない状態だった。大きなショックを受けた。

「うちに動物がいたので、まずそれを助けられなかったということが一つ。
それから、何もかも全部なくなってしまったということ。
それはやっぱり覚悟はしてたけど現実にそれを目にしたときには、膝から崩れ落ちて号泣したんですよ。
これはもう抑えようがなかったですよね。身体が勝手に泣き始めるというか、人生で初めての経験でした。
頭は冷静なんですよ。ああ、人間って本当にこんなふうに泣くんだとか思ったりしながら、だけど耐えられないんですよね」

ビルは、3月末に発見された。本来の位置から200メートルほど離れた場所にまで移動していた。

そしてその流された家も、いつの間にか解体されていた。出張中に友人から「今、山内さんの家の残骸の前を通ったら重機が入ってた。どうも解体作業をしているみたいですよ」と連絡を受け、戻ってきたら、なくなっていたのだ。11年12月のことだった。

ただの更地だけがそこにあるのを見たときは非常に悲しく、「これですべてなくなったんだなという感じがしました」。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル