top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

cinefil

本阿弥光悦の名に最初に遭遇したのは、小学校高学年で読んだ吉川英治の「宮本武蔵」だった。京都の吉岡一門との決闘に備える武蔵が祇園の吉野大夫に匿われた際に、光悦に紹介される。子供にはなんのことか今ひとつよく分からなかったが、剣豪の殺気を察しつつ意気投合する当代きっての文化人が、武人の武蔵に劣らぬ鋭い目と、研ぎ澄まされた刃のような感性を持つ人物として描写されていた。

重要文化財 黒楽茶碗 銘 時雨 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 愛知・名古屋市博物館蔵 [主催者提供写真]

まったくの誤解かもしれないこんな光悦のイメージ(なお吉川英治の歴史小説の中でもこの一作は史料が少ないこともあってほとんど創作で、本阿弥光悦との親交自体が史実ではない)に囚われた筆者にとっても、とても納得がいくのが光悦の作った黒楽茶碗、たとえばこの銘「時雨」だ。

鋭利な造形は武人・剣豪と意気投合する人物に相応しく、この茶碗で茶を喫するのには真剣勝負に向かうような覚悟すら要するのではないか。「土の塊としての茶碗」の意識を徹底させる楽茶碗の厳格さを踏襲しながら、鋭い刃物、研ぎ澄まされた日本刀のようなオブジェでもある。

樂家の初代・長次郎が千利休とともに完成させた楽茶碗の精神には忠実に、究極にシンプルでありつつ、存在そのものが華やかさを発散している。

広告の後にも続きます

二度目に光悦の名を見たのがほぼ同じ頃、日本史の教科書に載っていた国宝・舟橋蒔絵硯箱だった。

国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

ぶっきらぼうなまでにミニマルな極みの黒楽茶碗と、燦然たる金蒔絵。だが上辺はまったく対照的なようでいて、この二つの光悦作品を並べると誰が見ても同一人物の感性が産んだものだと気づく。

「時雨」の鋭利さを生み出しているのが大胆に、バサっと刃物で断ち切った様な口縁部の直線性だとしたら、舟橋蒔絵硯箱の尋常になく丸く盛り上がった金の表面を大胆に斜めに横切る黒く太い金属帯は、間違いなく共通する斬新な美意識がそこにある。

国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル