top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

北九州市に根付く車いすバスケ文化 子どもたちの「思いやりのパス」がつなぐもの

パラサポWEB

東京2020パラリンピックで男子日本代表が銀メダルを獲得し、注目を集めた車いすバスケットボール。この競技と東京2020大会よりも前から深い関わりを築いてきた街があります。そのひとつが、福岡県北九州市です。

北九州市では、毎年秋に車いすバスケットボールの国際大会「北九州チャンピオンズカップ」、全国各ブロックの代表チームによる「全日本ブロック選抜選手権大会」、小学生による「北九州市小学生車いすバスケットボール大会」が開催されています。特に、市内の小学生が学校の授業の中で車いすバスケットボールに取り組み、大会まで開催するというのは全国的にも珍しい取り組みであり、今年で18回目を迎えました。

小学生たちが車いすバスケットボールを通じて学ぶのは、思いやり――大会を運営する事務局を中心に、小学生大会や子どもたちの未来にかける想いなどを聞きました。

車いすバスケットボールと北九州市の歴史

2023年で20回目を迎えた「北九州チャンピオンズカップ」。今年は日本、韓国、イギリスからチームが参加しました(写真は日本と韓国の試合)

北九州市と車いすバスケットボールの歴史は古く、1967年(昭和42年)に車いすバスケットボールのクラブチーム「足立クラブ」が誕生したところから始まります。同クラブの全国大会優勝の活躍などによって車いすバスケットボールの大会が北九州市で行われるようになり、1995年に全国選抜大会、その3年後には東アジア大会と徐々に規模が拡大。そして2002年、4年に1度の世界選手権が北九州市で開催されました。

資料によると、「市民による手作りの大会」「バリアフリーなまちづくり」をコンセプトにした2002年の世界選手権は、大会10日間で8万人を超える観衆を集めるなど大成功。この成果や意思をレガシーとして継承するために、翌年から国際大会である「北九州チャンピオンズカップ」が毎年開催されることになりました。

広告の後にも続きます

小学生大会はそれから3年後の2006年にスタートしていますが、実は第1回北九州チャンピオンズカップ当時から、すでに小学生による試合はエキシビションマッチのような形で実施されていたといいます。

大会運営事務局を務める北九州市福祉事業団北九州市障害者スポーツセンター「アレアス」の山下さん(左)と田中さん(右)

「その当時は学校単位ではなくて、市内のソフトボールやバレーボールのスポーツクラブの子たちに取り組んでもらっていたんです。でも、大会当日の1時間の中に試合をギュッと詰め込んでいたので、子どもたちからは『一生懸命練習したのにこれで終わりなの?』という声が多かった。なので、学校単位にしようということで今の形に近づいていきました」

大会の成り立ちや経緯について話していただいたのは、大会運営事務局の田中八恵さん。もともとバスケットボールをしていた田中さんが車いすバスケットボールに出会ったのは大学生のころで、卒業後は地元の北九州市に戻り足立クラブのマネージャーとして活動。以来、車いすバスケットボールの普及や大会開催などに長く携わってきました。小学生大会においては毎年、出場する各小学校を週に1度のペースでめぐって車いすバスケットボールの指導を担当しています。

スポーツを通して「気づき」のきっかけを

車いすバスケを通じて深まる友達とのより良い関係やクラスの絆。子どもたちは体験を通して多くのことを学んでいます

そもそも小学生に車いすバスケを体験してもらう理由の一つには、障がいのある人たちに対する理解を深めるという目的が当然ありますが、田中さん自身の中ではそれがある種の違和感となり、子どもたちへの教え方も徐々に変化していったといいます。

1回パスをつなぐのにも、出し手と受け手の間の「思いやり」が大切。一生懸命にプレーする中で、障がいのある人だけでなく、相手を尊重する気持ちが自然と生まれていくのでしょう

「これって、障がいのある人たちの気持ちを分かってもらいたいと思って、こちらから伝えるものでもないのかなって……。何か気づいてもらえるきっかけ作りの方が大事なのかなと思い始めたんです。そしてここ何年か、子どもたちに伝えているのはまず障がいありきではなく『自分と隣の友だち、その隣の友だちも大事にしよう』ということ。隣の隣にいる3人目の友だちがたまたま障がいのある子かもしれないし、その隣の友だちは左利きかもしれない――そうしたそれぞれが違う中で障がいもあることが自然なのかなと、今はそういう伝え方を子どもたちにしています」

障がいのある人たちを理解しよう――その考えや思いはもちろん大事ではあるけれど、それを一方的に押し付けるのではなく、「気づきのきっかけをスポーツを通して提供できるといいのかなと思っています」。

子どもたちに見せてもらった「思いやり日記帳」には技術的なことだけではなく、車いすバスケの練習で学んだことがびっしり書かれています
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル