top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

子供にどう伝える? “多様性”の大切さ。平井理央さんに聞いてみた

パラサポWEB

最近、至る所で耳にする“多様性”という言葉。日本だけでなく世界中の人々が、それぞれの違いを認め合う社会へ向かって歩み始めています。そんな多様性の時代を生きることになる子どもたちに、私たち大人は何ができるのでしょうか。
今回は、6歳のお子さんのママであり、パラスポーツとも関わりの深いフリーアナウンサーの平井理央さんに、子どもたちへの多様性の伝え方についてお話を伺いました。

子どもたちの未来に多様性はどう関わってくるの?

―― まず、さまざまな場面でダイバーシティ(多様性)が話題になっていますが、平井さんがダイバーシティの大切さについて実感したのはいつですか。

「ダイバーシティが大事だとみんなわかりつつも、なぜ大事なのかと訊かれると明確にこうだと答えられる人は少ないのかなと思うのですが、私がすごく実感したのは、2016年にリオデジャネイロで開催されたパラリンピックを取材した時です。オリンピックパークには、国籍や年齢、性別、障がいなど、さまざまな違いを持った人たちが集まっていたのですが、みんなが笑顔で行き交っていて、すごくのびのびとしていたんです。私自身もそこに居ることがとても心地がよくて、なぜだろうと考えた時に、道幅が広いとか段差がないとか、車いすや杖を使っている人にとってアクセシビリティがいい空間というのは、誰にとっても心地いい空間なんだと気が付きました」

―― 多様性というと少数派を優遇しているように捉えられがちですが、実際はすべての人にとってメリットがあるということですね。

「そうですね。今は違っても、誰でもマイノリティ側になることがあると思うんです。それまで当たり前のように通り過ぎていた階段や段差が、ある日突然、大変だと感じることってありますよね。例えば、私は子どもが生まれてからベビーカーで出かけた時などに、これがなければスムーズだろうな、こういう声掛けがあると嬉しいな、といったことを感じるようになりました。
だから、私たち大人だけでなく、小さな子どもたちがこの先どんな人生を歩むことになっても、みんなが幸せで心地よく生きやすい生活を叶える、それが多様性の実現だと私は感じています」

子どもに多様性を理解してもらうために、何ができる?

2023年8月、当日のインタビュー場所は、平井さんが開会式のMCを務めたパラ卓球の国際大会「木下オープンITTF JAPAN PARA OPEN 2023」が開催されていた東京体育館。その一角で、車いすに乗りながらマスを進む体験型『パラスポーツすごろく』の展示が行われていた(※詳細は後述)

広告の後にも続きます

―― 平井さんは、多様性についてお子さんにはどのように説明されていますか?

「子どもが街の中で点字ブロックを見つけて、『これは何?これは何のためにあるの?』と訊いてきた時は、『視覚に障がいのある人が白杖を使った感覚でここが道だとわかるんだよ。だから横断歩道の前で止まれるんだよ』と説明すると同時に、『だから、この上に自転車とかあると歩けないから危ないよね』といった話をするようにしています」

―― 小さな子だと「ちゃんと伝わるかな?」と感じることがありませんか。

「確かに、子育てをしているとこれってどう説明すればいいんだろう?と思うことがよくありますが、私は絵本に助けてもらっています。今は、SDGsやLGBTQなど多様性がテーマになっている絵本も結構あって、大人が読んでもすごく勉強になるんですよ。
ただ、子どもには丁寧に伝えるよう努めていますが、私自身、無意識のうちに思い込みや偏見を持っていてそのことに気づいていない可能性があるので、子どもにはパラスポーツ観戦などを通じて、なるべく私のバイアスをかけないようにしています。私が教えるよりも実際に“見る・感じる”ということのほうが大切なのかな、と」

―― 大人の価値観や感覚を植え付けず、実際に多様性を感じてもらう。どちらもお子さんの感受性を育むのにとても大切なことですね。

「そうですね。自分が子どもの時を振り返ると、車いすユーザーの方を見かけることもほとんどなかったんですけど、娘は車いすバスケットボールのような激しいスポーツをする人を見ているので、私とはまったく違った感覚を持った人間に育ってくれるんじゃないかと、私自身も楽しみにしています」

多様性への理解が深まるきっかけとなったパラアスリートとの出会い

平井さんが取材当日につけていたイヤリングは、障がいのある選手が見ている卓球の世界を表現した「パラ卓球台」がモチーフ
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル