top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

バスケW杯がもたらした誇りと自信。沖縄が目指す明るい未来とは

パラサポWEB

2023年の夏を象徴するスポーツの国際大会として、「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」沖縄グループステージは、「AKATSUKI JAPAN」のパリ2024オリンピック出場権獲得と共に大きな盛り上がりと話題を日本全国にもたらした。男子日本代表の活躍もさることながら、一つのトピックとなったのは沖縄で初めてW杯級の国際大会が開催されたこと。沖縄にとって歴史的なイベントとなったバスケットボールW杯は現地に何を残し、そしてこれをきっかけに沖縄の街や社会、人々はどう変化していくのだろうか。大会期間中の8月27日、沖縄県、沖縄市の担当者に現地で話を聞いた。

子どもたちに“世界”と触れる機会を

沖縄の歴史に残る大会の舞台となった沖縄アリーナ

日本代表が劇的な大逆転の末、“W杯で17年ぶりの勝利”という価値ある1勝を挙げた1次ラウンドのフィンランド戦からさかのぼることおよそ3時間前。沖縄アリーナは早くも熱狂に包まれていた。行われていた試合はオーストラリア対ドイツ。大きな応援が飛び交う中ですぐさま耳を奪われたのが、観客席の一角から聞こえてきた子どもたちの声だった。バスケットボールが盛んな沖縄で生まれ育った子どもたちらしく「オフェンス!」「ディフェンス!」と張り上げていたその声援は、きっとコート内の選手にも十分に届いていただろう。この “小さな応援団”は、沖縄県の取り組みとして無料で招待された子どもたちだった。

「今大会は安心安全に盛り上がって成功することはもちろんですが、開催地支援協議会としては、この大会をきっかけ・チャンスと捉えて、今後の沖縄を担っていく子どもたちに、世界に向けて視野を広げ、ビジョンを描けるようになっていただきたいという思いがあります」

W杯開催を通して子どもたち中心に行ってきた活動について目を細めながら話す、沖縄県文化観光スポーツ部スポーツ振興課の宮平洋志さん

そう語るのは、沖縄県文化観光スポーツ部スポーツ振興課FIBAバスケットボールワールドカップ2023開催支援室総務グループの宮平洋志さん。沖縄県、沖縄市、那覇市、宜野湾市や北谷町などで構成されるFIBAバスケットボールワールドカップ2023開催地支援協議会は、W杯の事業として沖縄グループステージが開催される10日間で子どもたちを中心に約1万人を試合に無料招待したほか、授業の一環として大会共催国インドネシアの子どもたちとオンラインで交流、バスケットボールを通じたアスリートとの交流、沖縄グループステージに出場する8カ国の料理を県内約330の小中学校で給食として提供するなど、沖縄の未来を担う子どもたちの心に残るレガシーとして何かのきっかけになればとの意図で、次世代をターゲットの中心に据えた事業を数多く企画してきた。

共催国インドネシアの子どもたちとオンラインで交流する子どもたち(写真提供:FIBAバスケットボールワールドカップ2023日本組織委員会)

「本島の子どもたちもそうなのですが、それ以上に離島に住む子たち、あるいは児童養護施設の子たちは今回のような“世界”と触れ合う機会がなかなかないんです。大会を一過性のもので終わらせるのではなく、子どもたちが大会を通じて世界を感じたり、沖縄県でもこれだけの大きな大会を開催できると誇りに思ってもらいたい。また、自分たちがそれに関わったチームの一員だったということも心にとどめてもらいたいと思っています」(宮平さん)

「スポーツアイランド沖縄」を目指して

試合に招待された島の小学校の生徒からは手作りの感謝状が届いた

広告の後にも続きます

宮平さんをはじめ開催地支援協議会のそうした思いは子どもたちにも響き、大会開幕2日目にして、招待したある島の学校から生徒による手作りの感謝状が届けられた。

「いやあ、嬉しいですよね。大きなことを言えば、スポーツの力で自分たちの未来も変えることができるということを子どもたちに感じてほしいです。でも、そうした難しいことではなく、純粋にこの大会を見た子どもたちがもう少し大きくなってこの大会を振り返ったときに、これは凄いことだったんだなと感じて、自分も何か沖縄、日本、世界のために少しでもポジティブな活動をしてみようと思うきっかけになる――このW杯での体験がそうなればと思っています」(宮平さん)

世界の大きさ・広さ、または多様さをその目で見て、肌で直接感じることで、逆に自らのルーツである沖縄の社会・文化をより一層深く理解することもできるだろう。
バスケットボールW杯を見て育った子どもたちは、未来の沖縄をどのように変えていくのだろうか。今後の沖縄を考えていく上でキーワードとなるのが、県が2022年3月に策定した「第2期沖縄県スポーツ推進計画」の中で掲げた「スポーツアイランド沖縄」というコンセプト。スポーツの力で心身の健康や様々な社会課題を解決し、県全体を活性化させていこうという取り組みだ。

W杯の成功、そしてその先の「スポーツアイランド沖縄」を目指す沖縄県文化観光スポーツ部スポーツ振興課FIBAバスケットボールワールドカップ2023開催支援室の皆さん

「W杯の開催をきっかけに、これだけの大会を沖縄で開催できると示すことで、プロ野球、サッカークラブなどのキャンプが行われる1月・2月だけではなく、年間を通してスポーツイベントや大会の誘致・開催といったスポーツコンベンションで地域・街の活性化を図っていきたいです。また、沖縄県は多くの離島から構成されています。離島の方たちも含め、金銭面や地理的な問題の解消を図りながら県民誰もがスポーツに参加できる機会を整えていく。そうしたスポーツの力を使って、例えば沖縄は肥満者の割合が全国平均より高いことなど、沖縄が掲げる様々な社会課題の解決につなげていきたいと考えています」(宮平さん)

沖縄に拠点を置くB.LEAGUEのプロバスケットボールチーム・琉球ゴールデンキングスが昨シーズンに悲願のリーグ初優勝を果たし、来年はB.LEAGUEのオールスター戦が沖縄で開催されることが決定、また、大ヒットした映画『THE FIRST SLAM DUNK』で主人公の宮城リョータが沖縄出身であったことが明らかになるなど、ここ1年を通してバスケットボール熱がますます高まった中でのW杯開催はまさにベストなタイミングだった。と同時に、このW杯をきっかけとした“スポーツの風”が吹き始めている今、この追い風を全身に受けて、沖縄はリゾート観光だけではない新たな価値の形成へと大きな一歩を踏み出そうとしている。

W杯開催後のビジョンを語る宮平さん

「沖縄は四方を海に囲まれています。ビーチ沿いにはバスケのリングがたくさんありますし、ビーチスポーツもできる。また、沖縄の街並みやストリートはダンス、スケートボードなどアーバンスポーツとの親和性も高いと感じています。観光の中にスポーツがあるという形ですね。これらに横串を刺していけば何か面白いことができそうだなと色々なアイデアも出ています。『スポーツアイランド沖縄』は私たちが目指す大きな道筋ですので、このW杯を契機にスポーツを大いに活用して、沖縄が経済的にも文化的にも精神的にも豊かになり、自然に盛り上がっていく形を我々はサポートしていきたいと思っています」(宮平さん)

W杯を沖縄のみんなで作りあげたレガシーに

W杯を契機とした地域活性化事業の集大成とも言える『KOZA FES 2023』にて、沖縄市経済文化部観光スポーツ振興課の宮里大八さん(写真右)と桃原勇介さん(左)
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル