ディスクブレーキとドラムブレーキの違い
ディスクブレーキ | ![]() |
現在主流のブレーキ。 安全性が評価され、 メーカー標準装備化が進む |
・排水性が高い ・排熱性が高い ・コントロールしやすい ・カスタム向き |
ドラムブレーキ | ![]() |
以前は多かったが、 次第にディスクブレーキに 置き換わっている |
・コストが安い ・標準時の制動力が高い |
車の「止まる」を司るブレーキにはディスクブレーキとドラムブレーキの2種類ありますが、現在は安全の観点からディスクブレーキが標準化される傾向があります。
それぞれの構造上の違いや特徴、現在メジャーなディスクブレーキのパーツ交換方法、異音への対処法などのお役立ち情報を解説します。
ドラムブレーキは低コストで制動力を得られる装置
ブレーキ部分だけの価格を比較すると、ディスクブレーキには必ず必要な「ブレーキブースター」(倍力装置)がコストもかかるため、ディスクブレーキのほうがドラムブレーキより高くなる傾向にあります。
価格差は車種によって大きく異なりますが、1.5倍〜2倍程度コストが高くなるようです。
安全性が支持されて現在はディスクブレーキが主流に
かつてはブレーキに使われる素材やパーツの確保やコストの面で、ドラムブレーキが中心に採用されていました。
現在は安全性に考慮してディスクブレーキを標準装備とする車が多くなりました。
カスタムやドレスアップにはディスクブレーキが人気
車をカスタムしたりドレスアップしたりする場合には、スポーツカーらしい装備であるディスクブレーキが人気です。
タイヤやホイールなど足回りを弄る際に、ディスクブレーキのブレーキローターやブレーキキャリパーを好みのデザインのものに交換する人もいます。
(広告の後にも続きます)
ディスクブレーキの構造と仕組み

出典 : https://www.flickr.com/
ディスクブレーキとは、タイヤとともに回転する金属製の円盤を高摩擦のパッドで挟み込み、発生する摩擦力で車を減速させる装置です。安定した制動力を確保できることから、多くの車のフロントブレーキに採用されています。
ブレーキペダルを踏むと、その踏む力は一旦ブレーキブースターに伝えられます。ブレーキブースターは「倍力装置」とも呼ばれ、その文字通り踏力を何倍もの力にしてくれる機構です。ブレーキブースターはパイプに充填されたブレーキフルードを押し、ブレーキキャリパーに倍増された踏力を伝えることで、タイヤの回転を止めます。
ディスクブレーキを構成するもの
ブレーキパッド
ブレーキローターの回転を、挟み込んだ摩擦で止めるためのパッドです。使ううちに摩耗していくため、定期的な交換が必要となります。
ブレーキパッドの交換時期と費用・工賃|自分で交換してもいい?
ブレーキキャリパー
ブレーキパッドを固定するためのパーツです。ブレーキパッド交換の際は、ブレーキキャリパーを開ける必要があります。
ブレーキキャリパーの種類と交換方法|おすすめ人気メーカー5選
ブレーキローター(ブレーキディスク)
車の回転に合わせて回転する、円盤状のパーツです。ブレーキローターの回転をブレーキパッドで止めることで、車が止まります。
ディスクブレーキローターの構造やサビ、交換、研磨と費用総まとめ
ブレーキフルード(ブレーキオイル)
油圧の力によってブレーキキャリパーを作動させるためのオイル。劣化や漏れが発生するため、定期的な交換が必要となります。
ブレーキフルード(ブレーキオイル)の交換時期は?自分でできる点検方法や交換費用・工賃
ブレーキマスターシリンダー
ブレーキペダルを踏んだ力を油圧に変換する装置。整備する場合はオーバーホールが基本となります。
ブレーキマスターシリンダーの点検・オーバーホール方法|交換時期や費用は?
ブレーキホース
ブレーキオイル(ブレーキフルード)をブレーキマスターシリンダーまで送り込むホース。
ブレーキホースとは?メッシュホースがおすすめ?交換時期と車検について解説!

ブレーキパッドはブレーキキャリパー内にあるため、外からは見えない。
©stocksolutions/stock.adobe.com
ディスクブレーキのメリット
ディスクブレーキは以下の点でドラムブレーキよりも安全面で優れています。
雨に強い
ブレーキ単体の制動力はドラムブレーキが優れていますが、一旦ドラムの中に水が入ると、排出されにくい構造のため水には弱くなってしまいます。
ディスクブレーキは、ディスクがタイヤと同じく速く回転するので、ディスクに水が付着しても遠心力ですぐに吹き飛ばされてしまいます。ブレーキパッドとブレーキローターの間に水は入りにくくなる構造のため、雨にも強いブレーキです。
自己倍力構造をもたないディスクブレーキは、より強力な力でブレーキディスクを挟み込むためのマスターバック(真空倍力装置)と油圧システムにより、制動力不足を補っています。
熱に強い
ブレーキは掛け続けると焼き付きを起こし、ブレーキを踏んでも効かなくなってしまいます。山道を下るときにはエンジンブレーキを積極的に使うようにとされるのはこのためです。
ディスクブレーキは、ブレーキローターが空気と触れる面積が大きく、かつ露出しているため放熱性が高い構造となります。対してドラムブレーキは放熱性が比較的低くなる構造になっています。
コントロール性が高い
ドラムブレーキは制動力の立ち上がりが唐突であるため、コントロール性ではディスクブレーキに劣ります。