イグニッションコイルとは?どんな役割?

内燃機関 エンジン
©Shutterstock.com/ Andrea Danti

イグニッションコイルとは、ガソリンエンジン車において、エンジンの燃焼室内の混合気(ガソリンと空気の混ざったもの)を燃焼させるための火花を作る電気を供給する装置です。

火花は、イグニッションコイルからケーブルを通じてスパークプラグから燃焼室に供給されます。

混合気を燃焼させるためには、自動車用バッテリーの12Vの電圧を25,000~35,000V程度の高電圧に変換する必要がありますが、イグニッションコイルはこの電圧の変換を担っています。

また、近年マツダ車などに多く見られる、ディーゼルエンジン搭載車では、火花を供給しなくとも燃焼が発生するため、イグニッションコイル及びスパークプラグは装備されていません。

スパークプラグとは?役割や種類から交換時期まで総まとめ!

(広告の後にも続きます)

機械式イグニッションコイルの構造

イグニッションコイル
©Shutterstock.com/ ZhdanHenn

古い車のイグニッションコイルには機械式が採用されています。

イグニッションコイルの構成は、基本的に1次コイル、2次コイル、コアで構成され、これらの部品間の絶縁を確保するためのエポキシ樹脂がケースに充填されています。

1次コイルは、イグナイター(スイッチ)を介してバッテリーにつながっています。まずECU(エンジン制御ユニット)がイグナイタをON状態にし、イグニッション1次コイルに電流を流します。

すると1次コイルが巻かれているコアは電磁石となり、コア内部に磁束と呼ばれる磁力線の束が発生します。その後、ECUがエンジン点火タイミングと判断すると、イグナイターをOFF状態に切り替えます。

その結果、1次コイルの電流は停止します。1次コイルに流れていた電流が止まると、コアは電磁石ではなくなりコア内部の磁束もなくなります。

コア内部の磁束が急になくなると、同じコアに巻かれているイグニッション2次コイルには、電磁誘導(コイルがコイル内を通る磁束が変化した際に電圧を発生させる性質を持つこと)により高電圧が発生します。

発生した高電圧はセンターコードを通じ、ディストリビューターによって電圧をエンジンの各気筒に分配します。分配された電圧はプラグコードを通じ、各気筒のスパークプラグからエンジンの燃焼室内に点火します。

【イグナイターとは】車・バイクのイグナイター故障症状と修理方法まで解説