アッパーアーム部分のワイヤーが、しなやかに弧を描いているのが、ノリーズの弱波動系スピナーベイト・ディーパーレンジシリーズの特徴です。

2024年には、その1/4ozタイプに新しいカラーバリエーションが追加されます。

その使い方や、マッチしそうなおすすめベイトロッドをご紹介しましょう。

ディーパーレンジ1/4ozタイプとは

ディーパーレンジ1/4ozタイプとは、ノリーズから発売中のバス釣り用スピナーベイトのことです。

ウエイト設定は、1/4oz以外に、3/8oz・1/2oz・3/4ozの中から選べます。

今回新しいカラーバリエーションが追加されるのは、1/4ozタイプのみです。

ディーパーレンジという名称は、ひとつ下の深いレンジをトレースできるスピナーベイトという意味です。

そのためにブレードのサイズを下げることなく、独特なベンディングワイヤーセッティングを採用しています。

実際に見てみると、アッパーアームの部分が、しなやかな弧を描いています。

こうすることで、スピナーベイトとしての強さを抑え、タフコンディションのバスに対して有効な誘いを仕掛けているわけです。

警戒心を高めたバスは、なかなかバイトしてきません。

通常のスピナーベイトでは、バイトに持ち込めないとき、このディーパーレンジシリーズを使うわけです。

いくらスピナーベイトの強さを抑えるとはいえ、ブレードのサイズまで小さなものにしてしまうと、波動の強さは下げられても、フラッシング効果まで下がってしまいます。

それを避けるために、ブレードのサイズはそのままで、アッパーアームをベンディングワイヤーセッティングにすることで、必要な要素を保持しているのです。

ディーパーレンジ1/4ozタイプのブレードは、ダブルウィローです。

フラッシング効果はしっかり得られるので、バスを広範囲から引き寄せるのも得意としています。

出典:ノリーズ

(広告の後にも続きます)

ディーパーレンジ1/4ozタイプの使い方!

ディーパーレンジ1/4ozタイプの使い方を確認しましょう。

シャローエリアで地形変化のあるところや、沈下カバーが点在しているところ、サンドバーなども狙い目です。

ロングキャストして着底、リトリーブを開始します。

ダブルウィローなので、さほどスローにリトリーブすることはできません。

ただし、ひとつレンジの深いところをトレースできますし、浮き上がりが抑えられているのも体感可能です。

時折ロアアームやヘッドに、地形変化やカバーがコツコツと当たってきます。

それを上手くロッドワークでかわしながら、リトリーブを続けてください。

追従してきたバスがバイトすることもありますし、地形変化を乗り越えた瞬間にバイトすることもあります。