世代によって大きく印象が異なるシーマの2~3代目

この3代目シーマを含め、2代目~3代目のシーマは「ブロアム系セド/グロの上級版」という印象が強すぎたかもしれない

2022年に廃止されるまで、日産のフラッグシップ・サルーンとして君臨した「シーマ」。

初代は艶めかしいイタリアンデザインと3リッターDOHCターボの豪快な加速で日本の高級車観を大きく変え、「シーマ現象」という言葉を生むほどのヒット作となり、代を重ねるごとに存在感が地味になっていったとはいえ、日産ファンにとっては大事なクルマでした。

ただし、絶大なインパクトを誇った初代を除けばデザインやコンセプトが一貫していたとは言い難く、人によって「シーマ」の印象は大きく異なるかもしれません。

MOBY編集がAIに聞いた、「30〜50代のクルマ好きが気になる名車」にも歴代シーマがノミネートされていますが、今回は初代とは大きく変わった2〜3代目のシーマを紹介しましょう。

(広告の後にも続きます)

ブロアム系セド/グロの高級版的な2代目(1991年)

1991年にY32セド/グロから2ヶ月遅れでモデルチェンジしたFY32系2代目シーマだったが、初代にあった「シーマらしさ」は薄れ、3リッターDOHCターボのVG30DETも後で追加されたが、セド/グロにも搭載されていた。

高級サルーンでありながら、ターボパワーで尻を下げての豪快な加速が魅力的だった初代から3年、1991年には早くも2代目へモデルチェンジしたシーマですが、その間に日本の高級車は大きく変わっていました。

1989年にトヨタから初代セルシオ(海外名・レクサスLS)が発売されると、輸入高級セダンに全く劣らぬ性能や品質、快適性が話題となり、「シーマ現象」と呼ばれた高性能高級サルーンは、少なくともフラッグシップモデルでは一過性のブームで終わっていたのです。

日産も海外向け高級サルーンのインフィニティQ45(1989年)と、姉妹車の3代目プレジデント(1990年)をセルシオ対抗馬のフラッグシップとしており、2代目シーマのライバルは「クラウン以上セルシオ未満」、同年発売のクラウンマジェスタあたりになりました。

その関係もあってか、搭載エンジンはフラッグシップ用4.5リッターよりやや格下の4.1リッターV8(VH41DE)となり、同時期デビューのセドリック/グロリアにも積まれた3リッターV6ターボ(VG30DET)はカタログ落ち。

外観も英国車風イタリア風味?で、セド/グロのブロアム系と前後が似たデザインを曲線的に太らせたデザインの、「日産版クラウンマジェスタ」とも言えそうな狭いユーザー層を狙ったものとなり、初代ほどのインパクトがなかったのは確かです。

「やっぱりシーマならターボがなくちゃ!」という声もあってか、1993年にはVG30DET搭載車が復活し、シーマとしてのアイデンティティをどうにか取り戻しています。

「スカイラインGT-Rのエンジンを断固拒否!」プリンスの血を拒んだ日産純血の元祖スポーツカー・初代フェアレディZ(S30)【推し車】