渋滞の時は追い越し車線のほうが早い?

©HAL/stock.adobe.com

ドライブ中の渋滞は、なるべく避けたいもの。少しでも早く渋滞を抜けるために、ドライバーは様々な対策を取るはずです。中には、追い越し車線を走るという人も少なくないでしょう。

追い越し車線を走り続けるのは、通行帯違反とい交通違反になるため、基本的には走行車線を走るのが大原則になりますが、渋滞時などやむを得ない場合には、追い越し車線の利用も認められています。

追い越し車線のほうが流れがよさそうに見えると、ドライバーの心理としてはつい車線変更をしたくなってしまうというのは理解できます。

しかし、こうしたドライバー心理は自分だけではなく他車も同じ。皆次々に追い越し車線へ車線変更してしまうと、多くの車が追い越し車線に集まり、車線が均等に使われないことで渋滞の発生を早めてしまうのです。

(広告の後にも続きます)

「追い越し車線から渋滞が始まる」のはどうして?

©siro46/stock.adobe.com

実際に追い越し車線から渋滞が発生するメカニズムを確認していきます。

走行車線をゆっくり走る車があります。走行車線では遅い車を避けるため追い越し車線へ車線変更が行われます。すると、追い越し車線に交通が集中し、車間距離の詰まった車群が形成されるのです。

この状況で、追い越し車線にいる車の1つが何かの表示にブレーキをかけると、後続する車に次々と伝播し、流れが停滞してしまいます。これが渋滞の発生原因です。

追い越し車線の流れが停滞すると、走行車線でも逃げ場が無くなり、車の流れが停滞していきます。こうして両車線で渋滞が発生してしまうのです。

このように、早く進もうとする追い越し車線への車線変更は、結果として車線内の車の数をオーバーフローさせ、渋滞を引き起こします。まず、渋滞を発生させないためには、必要以上に追い越し車線を走行せず、キープレフトを心掛ける必要があるのです。

「こっちは法定速度で走っているのに…」“煽り気味”の後続車にも道を譲るべき?誤解されやすい《追いつかれた車両の義務》