3. 島原城

松倉重政によって築かれ、寛永元年(1624年)に完成した城。明治時代に惜しくも廃城となりましたが、昭和35(1960年)に「西の櫓」が、そして昭和39年(1964年)に五層の天守閣が復元され、天守閣内はキリシタン史料や郷土史料を展示する資料館として公開しています。最上階からは島原湾などが望めるので、雨にけむる景色を眺めるのも良いですね。

◆関連記事◆
【長崎】青に映える壮麗なお城「島原城」
【スポット情報】

島原城

(広告の後にも続きます)

4. 長崎県美術館

「長崎水辺の森公園」に佇む美術館。建物は隈研吾氏の設計によるもので、運河を挟んで建つ美術館棟とギャラリー棟の2つの建物を「橋の回廊」がつないでいます。

現代のスペイン美術や長崎ゆかりの美術品を展示しており、ミュージアムショップではスペイン国立プラド美術館グッズや、波佐見焼のオリジナル食器なども揃っています。また10時から20時までという比較的長めの開館時間なので、夕方から夜にかけて美術館デートを楽しむのもおすすめですよ。

◆関連記事◆
長崎の”5大”夜景スポットで世界が認めた1000万ドルの夜景を楽しもう!
【スポット情報】

長崎県美術館