ロードスター存続の危機を乗り切った功労車、3代目「NC」

このアングルでもわかるが、真上から見ると見事な楕円形を描く「オーバルシェイプ」デザインがNCの特徴

1989年から2023年現在まで30年以上も小型のFRライトウェイト・オープンスポーツを販売し続けているマツダ。

まさに「継続は力なり」の好例で、高価でスゴイけど誰も買えないパワーによる速さやタイムより、手が届く安さと扱いやすさ、楽しさを追求する「人馬一体」の姿勢がブレずによくもやってきたものだと感心しますが、そんなロードスターにも存続の危機はありました。

それが2005年から2015年まで、諸事情により10年ものロングセラーとなった3代目NCロードスターで、時代の要請によって2代目までと大きく姿を変えつつ「人馬一体」の継続に腐心したものの、日本では歴代でもっとも異質な存在と思われています。

それでも何とかロードスターとしての形になるまでには、大変な苦労がありました。

(広告の後にも続きます)

危うくRX-8の派生モデルになりかけたロードスター

2003年に発表されたコンセプトカー「息吹」、お世辞にもカッコイイとは言い難いが、後方に収めたエアコンやギリギリ後退させてフロントミッドシップを極めたエンジン配置、切り詰めた前後オーバーハングなどが特徴

バブル景気に急拡大した販売網と車種ラインナップがバブル崩壊とともにそのまんま負債として重くのしかかり、明日をも知れぬ経営危機に苦しんだ1990年代のマツダ。

しかし「マツダ死すとも魂は死なず」とばかりに続けるどころか、絶え間ない改良でマツダのアイデンティティを次世代に繋ぐ大きな役割を果たしたのがロータリー(RX-7)とロードスターで、フォードもアレコレと口は出すものの、これらの存続は認めました。

しかし2000年代に向けたRX-7やロードスター後継となると話は別で、何事も効率重視のフォードとしては「マツダの規模でFRスポーツは2台もいらないだろう」と考えますし、それは確かに的を得た話。

しかしマツダとしてはロータリースポーツとロードスターのようなライトウェイトウェイト・オープンスポーツは全く別物、1台にまとめるなんてとんでもない!と食いつき、ついにはRX-8と次期ロードスターにGOサインが出るわけです。

しかし困ったことにフォードからは「RX-8とロードスターは共用部分を増やしてコスト削減するように」と釘を刺され、開発初期の3代目NCロードスターは「RX-8のショートホイールベース&2シーターオープン版」になりかけていました。

実燃費1km/L!国産市販車初3ローター!ユーノス コスモが超バブリーな車でも許された、その理由【推し車】