第2位

(広告の後にも続きます)

焚き火でやりがちな“NG行為”!「圧倒的に…」とキャンプ場オーナー

キャンプ場の多くは「器具を使用すれば焚き火が可」。
そんななか、栃木県那須郡にあるサンタヒルズは「すべてのテントサイトで直焚き火が可能」という今では希少なキャンプ場。

そんな焚き火がしやすい環境を整えているサンタヒルズ。
オーナー・中村郁夫さんにあらためて、焚き火のルールとマナーについて聞いてみた。

サンタヒルズ 中村郁夫さん
2代目オーナーで愛称「スノーマン」。
クリスマスをテーマにしたキャンプ場で、11〜12月はイルミネーションやクリスマスイベントを続々開催!
https://santahills.co.jp/

絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」こと

編集部(以下、編):焚き火の際のルールとマナーは、キャンパーのあいだで度々話題になりますが、中村さんはどのように考えていますか? 

サンタヒルズ中村さん(以下、サ):分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するものではないでしょうか。

焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざまです。
けれど、絶対的な共通ルールがあります。それは「火事を起こさない」ということ。

豪快に火を使えるのがキャンプの魅力ですが、フィールドには燃えやすいものが多いですから。
例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険があります。

だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしいですね。
これはルールでもあり、マナーでもあると思います。

圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」。

:焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場も多いですよね。サンタヒルズの場合は?

:原状復帰は、ルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動。
「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでもらいたいですね。

例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししています。
使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となります。
完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられます。

じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多いんです。
とくに炭の放置が目立ちます。原状復帰も共通ルール。
使用後はきちんと元どおりにしておきましょう。

:原状復帰をしない人が多く、直火が禁止になったキャンプ場もあると聞きましたが。

:それを言うなら閉鎖したキャンプ場もありますよね。
本当に深刻な問題です。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思います。
原状復帰しない人もいますし、延焼のリスクもある。

けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力があります。
何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれません。

私たちが直焚き火をOKにしているのは、そもそも自分たちが直焚き火大好き人間だから(笑)。
この魅力をお客様にも感じてほしいと思っています。

:では、実際にキャンプに行った際、どのようにすれば「いい焚き火」ができますか?

:焚き火のルールについては、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメです。
表記されていない細かい決まりがあるかもしれません。そのほうが双方、より気持ちよく楽しめるはずです。

:ありがとうございます。では最後に、読者に向けてアドバイスを! 

:難しく考えてしまうかもしれませんが、ルールだけにとらわれず、「これをやっちゃうとお隣に迷惑かな?」「汚したままで帰ると、キャンプ場の人や次の人が大変かな?」というような気づかい、心づかいがあれば、問題は自然と解決されていくと思います。

そういう気持ちが、より豊かなアウトドアライフに繋がっていくと思いますよ!

キャンプにおける焚き火のルール

・「火事を起こさない」焚き火をする
・原状復帰は必須!
・細かいルールはキャンプ場に確認!

TEXT/横山穂波
ILLUST/岡本倫幸
出典/ガルヴィ2019年12月号