
春が過ぎるとやってくる梅雨の時期。梅雨になると子どもたちが外で思いっきり遊ぶことができず、ストレスがたまりがちになります。
今回は雨の多い時期でも屋内施設でお子様がたくさん楽しめる、東京都のおすすめスポットを5つご紹介しますので是非参考にしてくださいね。
ギャラクシティ
足立区の西新井駅から徒歩約3分の場所にあるギャラクシティは、遊んで学べる屋内体験型複合施設です。この場所は私自身が小学生の頃から何度も訪れている場所でもあり、自信をもっておすすめできるスポットです!
館内には国内最大級のネット遊具「スペースあすれちっく」やクライミングウォール、映像施設、プラネタリウムのほか、ワークショップなどのイベントも行われています。
節約したいけどせっかくのお休みはおでかけしたい
ギャラクシティの利用料金は無料(一部有料施設あり)でお財布に優しくたくさんの体験ができるので、ママも子どもも大満足です。
雨で外遊びはできないけど体を思いっきり動かしたい
ネット遊具や「クライミングぱーく」などでしっかりと体を動かすことで、気持ちいい汗をかいて心も体もスッキリできます。
まだ歩けない赤ちゃんも利用したい
スペースあすれちっくは保護者同伴なら1歳から利用できます。また、クライミングぱーくは4歳から利用可能で未就学児もしっかり遊べます。
大きな遊具はまだ早いかな?という方は0〜6歳の未就学児が入れるちびっこガーデン(子育てサロン西新井)もおすすめです。月齢に合わせたおもちゃや幼児用のクライミングウォールがありますよ。
ギャラクシティ
- 住所:東京都足立区栗原1-3-1
- 電話:03-5242-8161
- 入館料:無料(プラネタリウム有料、大人500円・小中高生100円)
- 駐車場:あり(30分100円)
https://www.galaxcity.jp/
(広告の後にも続きます)
東京都水の科学館
東京都江東区、お台場近くにある東京都水の科学館は令和4年9月〜令和5年4月10日まで約7か月間設備改修工事のため閉館していましたが、工事が終わり再開館しました。
日本で「水」は水道の蛇口をひねると当たり前のように出てきます。この「水」がどこを流れて出てくるのか、この「水」の大切さと不思議さを科学的に分かりやすく紹介しています。遊びながら学べるので科学館デビューにもおすすめです。
科学館デビューしたい
会話が上手になってくる3歳位のお子様から大人まで幅広く楽しめるので、初めての科学館にもってこいの施設です。もちろん3歳以下のお子様でも楽しめるエリアもあるのでご兄弟で行っても安心。1階のアクアパークではおもちゃやプールの中から顔を出して遊べます。
コスパのいい施設に行きたい
東京都水道局が運営する東京都水の科学館ですが、この施設の入館料は無料!大きな施設ではありませんが、ゆっくりまわって2時間ほどは楽しめるので、午前中に遊ぶのも良いですしお昼寝後にちょっと訪れても十分に遊べます。
子どもの「なんで?どうして?」を解決したい
子どもは疑問を見つけるとそれをきっかけに色々と「なんで?どうして?」が広がっていきますよね。「水」に関しての疑問はここで解決できるので、家族みんなで楽しみながら学ぶことでお子様にとって良い経験になることでしょう。大人も新たな発見があるかもしれません。
東京都水の科学館
- 住所:東京都江東区有明3-1-8
- 電話:03-3528-2366
- 休館日:月曜日・年末年始
- 時間:9:30~17:00
https://www.mizunokagaku.jp/