個人情報バレる…? 免許証の「12桁数字」で分かる内容は? 隠された意味を徹底解説!

運転免許証は持ち歩く機会が多い一方で、その内容をじっくりと確認することは少ないかもしれません。では、運転免許証に記載された12桁の数字には一体どのような意味があるのでしょうか。

免許証の12桁数字を徹底解説! これって一体何の番号?

 普段あまりじっくりと確認することのない運転免許証ですが、実はさまざまな情報を読み取ることが可能です。
 
 では、運転免許証に記載された12桁の数字には一体どのような意味があるのでしょうか。

 運転免許証は持ち歩く機会が多い一方で、その内容をじっくりと確認することは少ないかもしれません。

 しかし免許証をよく見ると、免許の条件や取得している免許種別などが記載されており、いろいろな情報が読み取れます。

 たとえば免許の条件欄に「眼鏡等」と記載されていれば、クルマやバイクなどの運転に眼鏡やコンタクトが必要になることが分かります。
 
 また「大特車はカタピラ車に限る」という珍しい条件であれば戦車を運転する機会のある自衛官かもしれない、といったことが予想できたりします。

 さらに運転免許証の表面に記載されている12桁の免許番号からも実はさまざまなことが分かります。

 まず免許番号の最初の2桁は「公安委員会コード」と呼ばれ、初めて免許を取得した都道府県公安委員会を表しています。

 東京都で初めて免許を取得した人はこの2桁が「30」、大阪府であれば「62」、愛知県なら「54」などと記載されます。

 基本的には1つの都道府県につき1つの番号が割り当てられますが、北海道だけは面積が非常に広いこともあり、「10」が札幌方面、「11」が函館方面、「12」が旭川方面、「13」が釧路方面、「14」が北見方面というように、それぞれの地域を示す5種類の番号があります。

 また、それらに次いで東北地方が20番台、関東甲信越地方が30~40番台、北陸・中部地方が50番台、関西地方が60番台、中国地方が70番台、四国地方が80番台、九州・沖縄地方が90番台となっています。

 次に、免許番号の3~4桁は初めて免許を取得した年(西暦)の下2桁をあらわしており、1996年に免許を取得した人は「96」、2011年に取得した人は「11」というように数字が記載されます。

(広告の後にも続きます)

5桁以降は何を表す? 最後の数字に隠された意味とは

 さらに5~10桁の数字は、各都道府県公安委員会が割り当てた交付年ごとの一連番号です。

 具体的に何の一連番号かは明らかにされていませんが、最大6桁の数字であることから予想すると、その年にその都道府県で免許を取得した順番という可能性も考えられます。

 また、一連番号の5~8桁までは赤色の斜線で網かけされていますが、これは数字を区切って読みやすくするためと言われています。

 そして11桁目は「チェックデジット」と呼ばれる数字であり、1~10桁までの数字をもとに「モジュラス11」という計算方式を使って算出したものです。

 チェックデジットは番号の入力ミスを防止するために銀行の口座番号やクレジットカード番号にも使われている仕組みであり、免許証の場合、偽造防止や偽造を見抜くなどの狙いがあるとみられます。

 最後の12桁目については、「再交付記号」と呼ばれており、盗難や自分で紛失したなどの理由で免許証を再発行した回数をあらわす数字です。

 1度も再交付を受けたことのない人の場合は「0」、1回再交付した場合は「1」、さらに再交付すれば2、3…というように数字が増えていきますが、再交付回数が10回の場合も「1」と表示されます。

 免許番号は免許更新をしても変わらないため、免許番号が変わるとすれば免許証を紛失したときということになります。

※ ※ ※

 警察庁の公表している「運転免許統計令和4年版」という資料によると、2022年中における免許証の再交付件数は全国で45万件以上、1日当たりに換算すると1200件以上と非常に多くなっています。

 このように運転免許証の12桁の番号からは免許を取得した都道府県や年など様々なことが分かります。また運転免許証は大切な身分証明書であるため、定期的に所在を確認するようにしましょう。