毎年5月5日は「こどもの日」だ。兜や五月人形、こいのぼりなどを自宅に飾るのが一般的である。

自宅でゆっくり過ごすのも良いが、子どもに特別な思い出を提供したいなら、公園や施設に足を運ぶのも一つの手だ。

そこで今回は、「こどもの日」の過ごし方や絶対に訪れたいスポットを紹介する。ライフスタイル誌から誕生した男の隠れ家デジタルが、知的好奇心をくすぐる情報を解説しよう。

■5月5日の「こどもの日」は何をする日?

5月5日に訪れる「こどもの日」は、子どもたちの成長と健康を祝う日本の祝日だ。元々、5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれており、男の子の健康や成長を祝う日だった。

しかし1948年に、国民の祝日に関する法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として定められ、5月5日に「こどもの日」が追加された。

よく勘違いされるが、「端午の節句」と「こどもの日」は別々の行事であり、厳密には目的がそれぞれ異なる。

また、「こどもの日」は単純に子どもの成長を祝うだけでなく、母親にも感謝をする必要があるため、それらを踏まえて過ごし方を検討しなければならない。

(広告の後にも続きます)

■「こどもの日」の伝統的な過ごし方

ここでは、「こどもの日」の伝統的な過ごし方として、代表的なものを3つ紹介する。これから訪れる「こどもの日」に備えて、いまから過ごし方を考えておこう。

●1.こいのぼりを飾る

「こどもの日」の代表的な風習として、こいのぼりが挙げられる。家の外やベランダに大きな鯉の形をした風船を飾ることで、子供たちの健やかな成長を願う。一般的には、一番上にカラカラと回る矢車や吹流しが取り付けられている。

このこいのぼりは、勢いよく泳ぐ鯉の姿から着想を得ており、子どもたちが困難に立ち向かい、鯉のようにたくましく元気に成長することを願う、という意味がある。ちなみに五色の吹流しは、悪いものを追い払う意味があるそうだ。

●2.兜や五月人形を飾る

男の子のいる家庭では、兜や鎧、それらを備えた五月人形を飾って過ごす風習がある。兜や五月人形を飾ることで、病気や怪我から子どもを守り、勇敢で立派な人物に育つことを願う意味が込められている。

春分の日を過ぎた時期から飾り始めるのが一般的だ。ただし、直前や当日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、縁起が悪いとされているため注意してもらいたい。

●3.柏餅を食べる

「こどもの日」に家族で柏餅を食べるのも風習の一つだ。柏餅は餅を柏の葉で包んだ和菓子で、柏の木の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えず、子孫繁栄を願うという意味が込められている。

柏の葉は柏餅を美味しく食べるために包んでいるものなので、外側の柏の葉は基本的に食べない。害があるわけではないが、餅のふんわりとした食感を邪魔してしまう。