今年も3月1日に解禁を迎えた箱根・芦ノ湖のトラウトゲーム。ルアー、フライ、トローリング、ジギング、ムーチングなど、季節に応じてさまざまな楽しみ方がある人気のターゲットです。そんなトラウトゲームのなかから、ミノープラグを用いたゲームについてガイダンスしてみたいと思います。


3月に解禁を迎えた芦ノ湖。日本のルアーフィッシングを象徴するフィールドだ

解禁当初は中層からボトムがねらい目

芦ノ湖に生息するトラウトは、レインボートラウト(ニジマス)を筆頭にブラウントラウト、サクラマス、イワナ、ヒメマス、コーホーサーモンなど多種にわたります。ルアーキャスティングに限って言えば、主なターゲットはレインボー、ブラウン、サクラマスの3魚種といってよいでしょう。

解禁当初は水温も6~8と低く、湖上は冬の延長のようなイメージ。放流されたばかりのトラウトたちは、岸近くのボトムや沖の中層を泳ぎながらエサを探しています。ルアーはその泳層をできるだけスローに探れるものが有利であり、岸釣り、ボート釣りともに4~10gのスプーン、またはサスペンドタイプのプラグをチョイスすることがヒットへの近道となります。


春先の低水温期はスプーンを中心にしたボトムトレースが有効

このときのタックルは6~7ft(フィート)のライトアクション・スピニングロッドに小型スピニングリール、ラインは6lb(ポンド)以下のフロロカーボン、あるいは8lb前後のナイロンラインというセッティングが標準です。PEラインを使用する場合は、0.6号前後にフロロカーボン8lb程度のリーダーを結びます。

(広告の後にも続きます)

ワカサギが接岸すればミノーの出番

水温が10℃を超えてくる3月下旬から4月中旬にかけては、産卵を控えたワカサギの群れが浅瀬に接岸するようになり、湖岸の各所で無数のワカサギを目にすることができます。そしてこのころからミノーゲームが本番に突入し、ゴールデンウィークが明ける5月初旬までチャンスが続きます。


湖岸の浅瀬に打ち寄せられたワカサギ。これをねらって大型のトラウトが接岸する

ワカサギは冬の間、水深10m以上の深場にいますが、この時期は岸際を回遊。これを捕食するトラウトも岸近くまで入り込むため、エキサイティングなゲームが成立するというわけです。こんな状況のため、岸から釣るなら不用意に立ち込んだりせず、ボートから釣る場合も浅瀬に近づきすぎないよう気を付けることが鉄則。たとえ肉眼で見えていなくても、岸辺にはワカサギが群れ、その周辺にはワカサギをねらう大型のトラウトが潜んでいる。そんなシーンを頭に描いて、慎重にアプローチしてください。


風や波が打ち付ける浅瀬。こんなところにトラウトが入ってくる

使用するミノープラグは11~13cmのスリムなミノーと、9cm前後のシャローランナー、それと7cm前後のI字系。それぞれをどのように使うのか、今から解説しましょう。


芦ノ湖のトラウトゲームで活躍するミノー