胴突コマセ釣りでねらうメダイ釣りは、引きよし、食べてよし!
とある日、富山の「秦誠丸(たいせいまる)」の金山船長からありがたくもお電話をもらい、美味しいメダイが「釣れてるよ」と教えていただきました。それならばと早速その週末、富山に直行! メダイに仕掛を多数切られながらも、本命メダイに加え、大ダイやチカメキントキをゲット! そんな釣行の模様をお届しましょう。

富山湾に遠征!胴突仕掛でメダイをねらう

胴突仕掛でメダイねらい

秦誠丸さんではいろいろな釣りモノを年間通して釣っています。そのなかでもメダイは人気魚種の一つです。冬時期はメダイをねらい、お客さんがかなり訪れます。この時期、富山は比較的に安定した天候が続き、私も時間があれば毎週メンバーと一緒に行くほどです。
主に胴突仕掛コマセカゴを付け、ハリにホタルイカやコノシロの切身などを使います。初心者の方は手ぶらでも、船長に言えば全て準備してくれますよ。


メダイ釣りの手順と仕掛

コマセカゴにオキアミを詰め、3本仕掛にホタルイカなどのエサを付けます。船長の指示ダナまで仕掛を落とし、そのタナで竿を振ってオキアミを撒いたあとは、ロッドキーパーに竿を置いてメダイからのアタリを待つのみです。
魚のアタリがあれば竿を手に持ちアワセますが、渋いときにはアタリがあってからワンテンポおいてアワセるのもいいみたいです。

当日のメダイ釣りのタックルや仕掛は下記の通りです。





※クリック(タップ)すると拡大表示されます

(広告の後にも続きます)

メダイの引きは半端ない!!
竿先が海面に突っ込む光景!

開始早々いきなり!?

釣行当日は晴天、風もなく波が少しあるぐらいでした。90~100mといった水深のエリアで、まずは100mからスタートです。タナは70mで反応はあります。「底には根があるから底までは落とさないでね」と船長からアナウンスがありました。

仕掛を落とし、喉が渇いたのでペットボトルを取りに行った開始からわずか10分のこと…。釣り座に戻って竿を見ると、竿先が船の下までっ! 一瞬でした…。竿を持つ前に強烈なメダイのツッコミ。PEラインが船にこすれて切れ、竿を持ったときにはすでに遅し……。PEラインがフワフワと風になびいていました(笑)。
「メダイの突っ込みは半端じゃない…」と常連さんに聞いてはいたのですが、これほどまでスゴイとは…まだまだ経験不足です。

待望の2尾目も…
仕掛を吹き流し仕掛に変更

気を取り直してコマセカゴにエサを詰め、改めてタナ70mにカゴをセットします。するとまたもや待望のアタリが! 今度は即、竿を持ちやり取りを開始しました。
凄い突っ込みに耐えつつも、さっきのバラシが頭をよぎったそのときです。急に軽くなり上げてくると、10号のハリスが途中から切られていました…残念。そこで、12号で作っておいた吹き流し仕掛にチェンジすることにしました。

全長3m、2本バリの吹き流し仕掛に替え、エサは両方ともホタルイカにしました。そしてタナから2m上げると、ひったくるようなアタリと突っ込む感じ! まさにメダイの引きです。
私をはじめ、メンバーやお客さんにも次々とメダイがヒット。みんなの竿がシナリ、スゴイ光景です。船上が一気に活気づき、タモ入れもバタバタ。それでも相変わらず、船長もチャッカリメダイを大量ゲットしていました(笑)。