今シーズン初、45㎝のオナガグレ!
私は普段、鹿児島県の大隅半島をホームグランドに春夏秋冬、釣りに出掛けています。フカセ釣りをメインに、エギング、ヤエン、キス釣り、アジサビキなどいろいろな釣りを楽しんでいます。
私にとって外せない冬のメインターゲットといえば寒グレ(メジナ)ですが、寒さ厳しい磯に上がっての釣りを強いられるのは事実…。しかし、そんな冬磯を満喫するため、釣りだけではない(私なりの)楽しみ方をご紹介しましょう!
冬の寒グレねらいの合間に
素晴らしい景色を眺めながらの「磯飯」は最高!!

冬の磯釣りといえば「寒グレ(メジナ)」がメインターゲット。私が磯に行きたくなる理由の一つはフカセ釣りがもちろんですが、次に楽しみなのは磯でしか見られない景色。そして何より楽しみにしているのは、磯の上で食べる「磯飯」なんです。
大好きなフカセ釣りの場で、見渡す限りの素晴らしい景色と美味しいご飯の2つを足せば、それだけで最高な食事となり、どこで食べるご飯よりも美味しいのです! 普通のコンビニ弁当やカップ麺でも通常の2倍は美味しく感じます。
また、地域によっては、12時ごろに見まわり船で温かいお弁当を持ってきてくれるサービスなどもあり助かります。長崎県では、磯まで「ちゃんぽん」を持ってきてくれるところもあるんですよ。
ちなみに…、私の冬のオススメの磯飯メニューは、「おでん」です。温めるだけでカンタンで美味しく、身体も温めてくれるので、とてもオススメです。
私の場合はコンビニのおでんをジッパー付き保存袋に入れるか、市販で袋に入っているものを購入して持っていき、現地でジェットボイルに移して温めて食べることが多いです。やや難点としては、ジェットボイルは底が深いので食べていくと徐々に食べにくくなること。ですので、小さい鍋を持っていくことをオススメします。

(広告の後にも続きます)
美味しくヘルシーに肉が焼ける!?
持ち運びや収納に困らない「ヨコザワテッパン」

最近のマイブームは、「ヨコザワテッパン」を使って焼いた焼肉です。
ヨコザワテッパンはアングラー、キャンパー、ライターとして活躍している横沢鉄平さんが長い経験を活かして制作し、「携行性・実用性・ルックス」のすべてにこだわりつくした逸品だと感じています。
ヨコザワテッパンはぶ厚いので熱をためてくれ、どの部分で焼いても同じくらいの火力で焼いているように焼きムラが出ません。だから肉も野菜も美味しく焼けるのです。また、真っ平らなので余分な脂はフチから落ちてくれ、ヘルシーに食べられます。
一番気に入っているのはとにかくコンパクトなところ。いっぱいに釣り道具が入っているバッカンやタックルボックスにも、真っ平らがゆえにちょっとした隙間に入れておくことができます。そのため道具はかさばらなくて済むし、料理も焼くだけなので楽チンで、オススメですよ!
コンパクトで携帯性に優れた「ヨコザワテッパン」で焼く焼肉が私のマイブーム。余分な脂が適度にフチから溢れ、ヘルシーに食べられます!