キャンプ好きカメラマン、猪俣慎吾さんはあえて息子の「たっちゃん」と焚き火を楽しむという。
焚き火は危ないからやらせないのではなく、「間違った対応をすると危ない」ということを子どもに理解させることが大切。

もちろん親は、子どもが取り返しの付かないケガや火事をおこさないよう、万全の備えでしっかり見守る。
そんな猪俣さん流の親子キャンプをこっそりのぞいてみよう。

絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5

猪俣慎吾さんとたっちゃん
本誌でも活躍するカメラマン。
キャンプ好きが高じて、野外料理ユニット「kippis」を主宰するほか、キャンプクリエイティブユニット「WITH CAMP」など精力的に活動中。合間に親子キャンプに出かけている。

使ったのはこの焚き火台

ユニフレーム/焚き火ベース450(1万7500円)
2018年秋に登場した焚き火台。軽量で、組み立て簡単。
焚き火はもちろん、トライポッドがなくてもダッチオーブンを吊して焚き火料理もできる優れモノ!

焚き火台を組み立てる


部品をチェック

焚き火ベース450はスタンドと薪をいれる本体、ロストル、ゴトク、鍋を吊すチェーン。
これらがぺたんこになって収納されている。
小さな部品はチェーンくらいなので紛失の心配はなさそうだ。

指を挟まないように注意して

組み立ては簡単だし、軽いのでたっちゃんが持ち運べるくらい。
まず、本体を広げ、のばしたスタンドに載せる。
指を挟みそうなスタンドの接続はパパの仕事。

ゴトクやチェーンをセット

ゴトクやロストルは載せるだけなのでたっちゃんの役割。
チェーンをつるすのはちょっとコツがいるので、親子でいっしょに行なった。
ここまでわずか数分のこと。先行きがいい

(広告の後にも続きます)

薪を並べて火をつける

まずは薪を割ったり削ったり

売店で売られていたのは極太の薪。
そのままでは火がつきにくいので、薪を割って3種類くらいの太さに分けておく。

刃物を使うときは子どもは座って待つこと!

小枝と木くず、裂け目をつけた細い薪を

親子で見つけてきた乾いた小枝を底にたっぷり置いて、その上に薪を削った木くずや、表面に裂け目をつけた細い薪を数本載せれば焚き火の準備は整った。

ライターの火を近づける

着火剤を載せ、マッチやライターの炎を近づける。
子どもは火を見るのがおもしろく、すぐにトングで薪をいじりたくなるがガマン。

子育てと同じで、いじりすぎずに見守ることが重要だ。

落ち着いたらそっと空気を送る

細い薪の1/3〜半分くらいが熾になったら、中薪、太薪と順に追加。
細い薪に白い灰がかぶり、空気を送ると赤くなる。

子どもが火の前で息を吸い込まないよう注意を促して。