こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

今回のテーマは『集める』です。『集める』と辞書で調べると”人”を集める意味と”物”を集める意味があります。今回は”物”を集める「収集(コレクション)」を調べてみました。

この『集める』ですが、身近でコレクションできるものがたくさんあることに気がつきました。「どんなものがあるのか?」をこの記事で紹介しますので、「すでに集めている」「これから集めよう」という方の参考になれば幸いです。

※御朱印などは多少意味合いが異なると思いますが、その点はご了承ください。

目次

1. 御朱印
2. 御城印
3. 武将印
4. 御酒印
5. 御陵印
6. 鉄印
7. 御船印
8. 御墳印
9. 御書印
10. 合戦印
11. 刀印(刀剣)
12. 縄文御朱印
13. ダム印
14. 護守印(護衛艦)
15. 御湯印
16. 日本航空 御翔印
17. サ旅御朱印
18. マンホールカード
19. ダムカード
20. ロゲットカード
21. 離島カード
22. 神社仏閣カード
23. 棚田カード
24. 鉄道カード
25. トンネルカード
26. 歴史町づくりカード
27. 日本100名城カード
28. 狛犬カード

1. 御朱印

『御朱印(ごしゅいん)』はご存知の方も多いと思います。寺院や神社で参拝後、授与していただく印のことです。

僕も寺社を参拝した際に可能な限り授与していただくようにしています。御朱印を書いてくれるのが『御朱印帳』です。僕はかれこれ20年以上授与していただいていますが、最近は一部の寺社で印刷物を授与することもあるので、僕は直書きしてくれる寺社を中心に参拝しています。

★御朱印の詳細はこちら(ウィキペディア)

>>たびこふれ「全国の御朱印特集」はこちら

2. 御城印

戦国ブームやお城ブームに乗っかっていただけるようになった『御城印(ごじょういん)』。城や城跡で管理する事務所でいただくことができます(すべてではありません)。最近は御城印を紹介する雑誌や書籍も増えてきました。

★御城印の詳細はこちら(日本城郭協会)

関連記事

【流鉄流山線のお話】東京からすぐのローカル私鉄。短~い全線5.1kmを電車で散歩。
丹波篠山城下町で変身写真七変化!里山スイーツサイクリングも満喫!の女子旅へ

3. 武将印

『武将印』は御城印から派生してできた印で、御城印の戦国武将版的な存在です。まだまだ種類は少ないですが徐々に増えています。御城印とセットで購入できる場所もあります。

4. 御酒印

『御酒印(ごしゅいん)』は、全国各地の酒蔵を巡りながら、お酒のラベルを収集するプロジェクトです。御酒印を貼り付ける『御酒印帳』も用意されています。

★御酒印の詳細はこちら(御酒印帳プロジェクト推進委員会)

5. 御陵印

『御陵印(ごりょういん)』は歴代天皇の御陵の参拝記念印です。

★御陵印の詳細はこちら(バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」)

6. 鉄印

ズバリ御朱印の鉄道版です(意味合いはまったく違いますが…)。

2020年、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道会社と関係会社が連携して、地方鉄道の沿線地域の振興を目的として「鉄印帳」の販売と「鉄印」の記帳を始めたのが鉄印の始まりです。

※鉄印帳は、株式会社旅行読売出版社の登録商標です

★鉄印の詳細はこちら(読売旅行「たびよみ」)

7. 御船印

鉄印が鉄道なら、御船印(ごせんいん)は船の御朱印です。全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行しています。

★御船印の詳細はこちら(御船印めぐりプロジェクト事務局)

関連記事

週末だけで気軽に集める、「御船印」をめぐる週末島旅・船旅

8. 御墳印

日本遺産の構成文化財である7つの古墳それぞれの特徴を捉えた御墳印(ごふんいん)と、御墳印を収集するための『御墳印帳』を制作・販売しています。

★御墳印の詳細はこちら(バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」)

9. 御書印

『御書印』は参加書店=御書印店を巡って、書店員が選んだ本のタイトルや一節とオリジナルの書印を入手するものです。

★御書印の詳細詳細はこちら(御書印プロジェクト)

10. 合戦印

その戦の跡地や、武将が陣を敷いた陣跡で発行されている記念符が『合戦印』です。

11. 刀印(刀剣)

寺社で授与していただける御朱印とは別に「刀印(刀剣)」をいただくことができます。

12. 縄文御朱印

日本遺産に認定された「星降る中部高地の縄文世界」。その構成文化財の中から、三十三番土偶札所巡りとして、17施設33点の土偶や土器の御朱印で構成されています。(長野県・山梨県)

★縄文御朱印の詳細はこちら(甲信縄文文化発信・活性化協議会)

13. ダム印

ダム印帳は、県内の水源地域振興やダムの役割等を広く理解していただくことを目的に、福岡県と(公財)福岡県水源の森基金が連携して作成したものです。福岡県内22のダムで素敵なダム印をいただけます。

★ダム印の詳細はこちら(福岡県庁)

14. 護守印(護衛艦)

海上自衛隊の艦艇が公開の安全などを祈念して作成したもの。見学会の際に配布されています。

★護守印の詳細はこちら(海上自衛隊)

15. 御湯印

温泉を巡りながらフロントで御湯印を集めるシステム。

★御湯印の詳細はこちら(御湯印めぐり)

16. 日本航空 御翔印

御翔印(ごしょういん)は、地域を元気にするための「JALふるさとプロジェクト」の一環で、日本の素晴らしい御朱印文化を空でも展開したいという想いから制作されたものです。

★御翔印の詳細はこちら(日本航空)

17. サ旅御朱印

『日本全国に拡がる、たくさんの魅力的なサウナ施設たち。サウナーは、そんな個性あふれるサウナを求めて”旅”に出る。』日本航空が企画したプログラムです。

★サ旅御朱印の詳細はこちら(日本航空)

18. マンホールカード

世界に誇れる文化物である日本のマンホール蓋を国民の皆様に楽しく伝えるとともに、下水道への理解・関心を深めていただくためのコミュニケーションツールです。

★マンホールカードの詳細はこちら(下水道広報)

関連記事

【新潟】道の駅ながおか花火館がオープン!
【神奈川】途中下車して訪れたい小田原の街並みと老舗の蒲鉾屋さん

19. ダムカード

国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成して配布しています。

★ダムカードの詳細はこちら(国土交通省水管理・国土保全局)

関連記事

【ダム旅】新潟県の奥只見ダム、地下157mへ潜入!奥只見遊覧船も楽しみました♪
マニアじゃなくても楽しめる!北海道・道央のおすすめダム3選&グルメ
【山形】月山ダムを目指して。出会いやグルメも!ダム巡りの魅力を解説!

20. ロゲットカード

ロゲットカード(LoGet!CARD)は、日本全国の観光スポットを統一フォーマットでシリーズ化したコレクションカードです。

★ロゲットカードの詳細はこちら(ロゲットカード公式)

21. 離島カード

壮大な自然のなかで、独自の文化が育まれている全国の離島地域。「離島カード」は、そんな個性と魅力あふれる日本の島々のことを、より多くの方に知っていただくためのコレクションカードです。

★離島カードの詳細はこちら(「日本の国境に行こう!!」プロジェクト推進事務局)

22. 神社仏閣カード

各神社仏閣を参拝することで授与していただける、手のひらサイズのカードで、それぞれの神社仏閣のご利益や、境内の見どころ・ポイント、創建年等が記載されていて、参拝の記念や、巡礼目的として、巡って、知って、集められる楽しいカードになります。

★神社仏閣カードの詳細はこちら(神社仏閣カード公式)

23. 棚田カード

棚田の魅力を広く皆さまに知ってもらい、棚田地域の活性化に繋がることを趣旨として作成・配布しています。

★棚田カードの詳細はこちら(農林水産省)

24. 鉄道カード

全国の鉄道会社が参加しているトレーディングカードです。

25. トンネルカード(旧北陸線トンネル群)

国登録有形文化財である、敦賀市とお隣の南越前町にまたがる旧北陸線のトンネル群11か所と、日本最古の鉄道トンネルである小刀根トンネル、建設当時の国内最長である1352mを誇った柳ケ瀬トンネルを加えた全15種類のカードです。

※この手のカードは他の地域でも期間限定で発行しています

★トンネルカードの詳細はこちら(敦賀市)

26. 歴史町づくりカード

「歴史まちづくりカード」とは、歴まち認定都市の象徴的な風景写真や歴史まちづくり情報を紹介したカード型パンフレットです。
※現在、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県で展開中です。

★歴史まちづくりカードの詳細はこちら(国土交通省 中部地方整備局 建政部 計画管理課)

27. 日本100名城カード

日本100名城を訪問した際に購入できる城カードです。

★日本100名城カードの詳細はこちら(日本城郭協会)

28. 狛犬カード

福島県南「しらかわエリア」には、特徴的な形の狛犬が多数。「しらかわ狛犬めぐり」をしながらカードを集めることができます。

★狛犬カードの詳細はこちら(ふくしま県南観光推進協議会)

(続く…)

以上、僕が調べたものを列挙してみました。期間限定ものもたくさんありそうです。他にもたくさんの『集められる』ものがあると思います。見つかり次第、この記事で紹介していきますね。