
飛行機の不時着時やトラブルが発生したとき、乗客の脱出に用いられる「緊急脱出スライド」。JALグループのLCC、スプリング・ジャパン協力のもと、実際の訓練スライドを体験しました。この滑り方、一般的なすべり台とは異なるポイントが多く存在します。
博物館にある「ホンモノの訓練施設」
飛行機の不時着時やトラブル発生時、地上に降りた機体は乗降口のドアのほか、普段は閉じられている「非常口ドア」が開き、乗客はそこから「緊急脱出スライド(滑り台)」を用いて機外へ脱出します。今回、実際にCA(客室乗務員)の訓練で使用されている「緊急脱出スライド」を滑ることができました。
成田空港の至近にある航空科学博物館には、JAL(日本航空)グループで中国への国際線などをおもに担当するLCC(格安航空会社)、スプリング・ジャパンの訓練施設があります。ここにある同社機の「原寸大模型(モックアップ)」は一般人の見学も可能となっていますが、日によっては正真正銘の「訓練施設」として用いられ、ここでCAをはじめとする乗員たちは、安全運航のための技能を習得しています。
スプリング・ジャパンが使用している旅客機はボーイングのベストセラー機「737-800」。189席を配し、8か所の非常口ドア(乗降口として使用しているものを含む)を備えます。「緊急脱出スライド」の訓練設備は、大型の可動式階段に脱出スライドがついたものですが、その高さなどは実機と同様。滑り始める最上部には、ドアの大きさとほぼ同等の枠がついており、実際の緊急脱出シーンを再現するような設計が施されてます。
同社協力のもと、実際にスライドを滑ってみました。
(広告の後にも続きます)
実際に滑ったら、高いし速いし「怖い」!
滑り出す地点から陸地を見るとおもったより高く、しかもスライドが急で、少なくとも一般的な滑り台とはまったく違う感覚です。正直、少し怖く感じます。おそらく、スライドの両サイドの壁が低く、コースアウトすると地面に落ちそうなイメージを受けるためでしょう。
実際に訓練を経験した同社のCAも「初めて滑ったときは怖かったです」と話すほどです。そして、実際に滑ると「予想より速い」というのが第一印象で、人によっては滑っている途中からスピードがさらに上がるケースも見られました。
しかし、本当のトラブル時には、全旅客がこのスライドを躊躇なく滑ることが求められます。どのように滑ったらいいのでしょうか。
緊急脱出スライドを滑るときは足を肩幅程度に広げ、両手は胸の前でパンチをするように真っすぐ伸ばし、上体を90度近くまで、しっかり起こした状態で滑ります。手をスライドに付けないのは摩擦で手を痛めるのを防ぐため。そして上体を起こすのは、寝そべった上体に近い姿勢で滑ってしまうとスピードが出すぎて、怪我につながるためだとか。目線は滑り終わる地点へと向けます。