
アメリカがウクライナへの追加援助の一環で「架橋戦車」なる装備を供与すると発表しました。この装備供与、実はかなり「アメリカの本気度」が見え隠れすると言えるかもしれません。
凹凸突破に不可欠な「変り種兵器」
ウクライナ戦争も2年目に入った2023年3月3日、ドイツ・ショルツ首相との首脳会談に臨んだアメリカのバイデン大統領は、4億ドル(約550億円)の追加援助とともに、初めて「架橋戦車」をウクライナに提供すると約束しました。これは一体どのような装備なのでしょうか。
「架橋戦車」は欧米では「Armoured Vehicle Launched Bridge(AVLB)」で、直訳すると「橋梁展張装甲車両」となり、自衛隊では「戦車橋」と呼んでいます。
MBT(主力戦車)の車体を使うのが普通で、その上に金属製の折り畳み式の橋桁を載せて、戦車部隊と一緒に行動します。進撃を阻む河川がある場合や、道路に空いた砲爆撃の大きな穴、敵が掘った戦車壕に出くわした場合、長さ20m前後の橋を架けることができます。架設時間はわずか数分。味方の進撃をサポートする重要アイテムです。
橋梁の“キモ”は「何トンの重量まで通行できるか」で、その国のMBTの最大重量に合わせるのが普通です。NATO(北大西洋条約機構)には「MLC(Military Load Classification):軍事荷重区分」という基準があり、「MLC60」なら「最大荷重60トン」を意味します。
ちなみにNATO加盟国の軍用車両の前面には、「30」など黒字の数字を書いた黄色い丸マークがついています。これは「車両重量30トン」を表し、橋梁にも同様に「60」といった黄色い看板が掲げられていますが、これは「渡れる車両は60トン以下」という意味になります。
(広告の後にも続きます)
アメリカがもつ3つの「架橋戦車」とは
最新の「ミリタリー・バランス2023年版」では、現在アメリカが保有する架橋戦車として以下の3種類、あわせて約360両が明記されています。
・M60A1 AVLB(230両)
M60A1戦車の車体がベースで、最初はM60系MBTに合わせMLC60だったが、M1エイブラムスMBTの出現に合わせ大半をMLC85に改修。橋梁長19.2m。
・M104ウルヴァリン(40両)
M1の配備に応じ前作の後継としてM1A2の車体をベースに開発。MLC70で橋梁長26mを誇るが、単価が高騰し少数で打ち止めに。
・M1074JAB(93両)
M1A1にM1A2のサスペンションを移植した車体がベースで、ウルヴァリンの代替として単価圧縮を重視し2024年まで計168両を製造する計画。MLC95、橋梁長18.3mでJABは「Joint Assault Bridge:統合突撃橋」の略。最前線での活用を重視し、車体側面に反応装甲ブロックや同底面に対地雷用の増加装甲を装着可能。
このうちウクライナに供与されるのは、どの車種なのでしょうか。実はこれが「悩みどころ」でもあり、可能性としては3パターンが考えられます。