大分県竹田(たけた)市の長湯温泉に、2022年に誕生した新たな桜の名所「長湯温泉しだれ桜の里」が2023年も3月15日(水)にオープン!例年の見頃は3月下旬から4月上旬だそうです。約2,600本の6種の桜が、まもなく見頃を迎えますよ!

炭酸泉で有名な長湯温泉は、高い温浴効果だけでなく、「クアハウス」、混浴露天風呂「ガニ湯」、建築が特徴的な「御前湯」「ラムネ温泉館」など多様な温浴施設を楽しめる温泉地ですよ!

長湯温泉しだれ桜の里

新たな桜の名所「長湯温泉しだれ桜の里」は、約3万坪の広大な敷地で6種類・2,600本の桜を愛でることのできる自然公園です。約300本の八重紅しだれ桜は西日本随一の規模。

実は、地域住民らが15年の歳月を経て土地を整備し、桜を植樹しながら手塩にかけて育ててきたものなんですよ。

桜は専門家のアドバイスを受け品種を選定し、苗木の購入費用は、大分県の森林環境税や宝くじの助成金などを活用したそうです。

写真:長湯温泉しだれ桜の里

(広告の後にも続きます)

6種の桜に込められた思い

「長湯温泉しだれ桜の里」に咲き乱れる桜は、花びらが鯛の色に似た大漁桜(タイリョウザクラ)、小ぶりで淡い紅色がかった小松乙女(コマツオトメ)、鮮やかな紅紫色で一重咲きの陽光桜(ヨウコウザクラ)、濃紅色の小輪で枝いっぱいに咲く八重紅しだれ桜(ヤエベニシダレザクラ)、淡紅色の可愛らしい思川桜(オモイガワザクラ)、花びらがたっぷり詰まって玉が大きい牡丹桜(ボタンザクラ)の6種。

できるだけ長く楽しんでほしいとの願いから、これら寿命が200年以上といわれている品種を選んだそうです。

しかも、見ごろの時期も異なり、3月中旬からは大漁桜、3月下旬からは八重紅・しだれ桜など、4月上旬からは牡丹桜が咲き乱れ、約1カ月半にかけて桜を楽しめるそうです。

写真:長湯温泉しだれ桜の里