冷たい季節風が波しぶきを舞い上げ、とてもではないけど海岸に1分たりとも立っていられる状況ではない…。ましてや荒磯で竿を出すなんて…と思われる方も多いかもしれませんが、今こそメジナ(グレ・クロ)釣りには最高の季節です。そんなわけで厳寒期のメジナ釣りについてお話しさせていただきます。
釣り人に人気のメジナは2種類
メジナの近縁種としてはメジナ、クロメジナ、オキナメジナの3種類がいて、とくに釣りモノとして人気が高いのはメジナとクロメジナの2種類です。メジナは地方によって呼び名が異なり、関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれています(ほかにもいろいろな呼び名があります)。
磯釣り師の間ではメジナのことをクチブト、クロメジナのことをオナガと呼んだりもしますので、先ほどの地方名と合わせると、関東ではメジナを「クチブト」「クチブトメジナ」、関西以西では「グレ」「クチブトグレ」と呼び、クロメジナは関東では「オナガ」「オナガメジナ」、関西以西では「オナガグレ」などと呼んでいます。
関東の磯釣り師でもメジナのことをグレと呼ぶことが多いのですが、これは関西以西で流行り出した競技会が関東にも普及してきた際にグレという呼び方も広まったという説や、専用のタックルの名称の一部や用途にグレという表記があったなど諸説あります。
メジナ(クチブト)
クロメジナ(オナガ)
(広告の後にも続きます)
なぜこの時期がベストシーズンなのか?
メジナとクロメジナの外見は一見似ていますが、実際には大きく異なっており、産卵期も違います。メジナのベストシーズンが厳寒期であるのは、この産卵期の違いによるものなのです。
メジナとクロメジナの産卵期
表の通り、クロメジナの産卵期が11~12月であるのに対してメジナの産卵期は2~5月で、産卵を控えたメジナは岩に付着した好物の海苔類を食べるため磯の近くに集まってきます。これら海苔類の多くは海水温度が低くなると発育が始まります。メジナの歯を観察するとよく分かるのですが、ブラシのような構造になっていて、岩に付着した海苔類をはぎ取って食べるのに適しています。
ちなみにメジナが好んで食べている海苔のなかにハバノリという種類があります。ハバノリはとても高タンパク(水分を除いた状態)で、かつ、彼らの好むアミノ酸が豊富に含まれたスーパーフードなのです。
磯の岩に付着した海苔
メジナの歯。海藻をはぎ取って食べるのに適した構造になっている
メジナ釣りにはオキアミのマキエとサシエを多く用いていますが、かつてはイワシのミンチにイワシの身エサ、琵琶湖で水揚げされた通称「湖産エビ」などが使われていました。
オキアミが最初に釣りに使われたのは1970年代ですが、ほかの水産物と比較すると安価であることや、拡散性が強いこと、使い勝手がいいなどの理由により1980年代になると急速に普及しました。
ただオキアミをサシエにした場合、暖かい季節であると身が柔らかいためエサ取りと呼ばれるフグやスズメダイ、時として人差し指くらいのサイズの小メジナにあっという間に奪い取られてしまうため、本命のメジナがいるタナまでサシエを届けるのはとても難儀してしまいます。
そんなエサ取りたちの多くは低水温期になると活動が弱くなり、オキアミを横取りされる心配も少なくなります。そのうえ産卵を控えたメジナは身に脂も乗って食味もよくなります。そんな理由から、厳寒期がメジナ釣りのベストシーズンといわれているのです。
ところで、暖かい季節を迎え産卵直前になると、メジナの食味は徐々に落ち、産卵後には身が白く濁り今一つな味わいとなってしまいます…。