
■手の届きやすい200万円台のスポーツカーを目指す
トヨタのEVコンセプト「SPORT EV」
販売台数が限られるスポーツカーでは、トヨタ「スープラ」や「GR86」がそうであるように、他社と共同開発することでコストアップを抑制するのが常套手段になっています。
自動車メーカーがそうまでしてスポーツカーを開発する背景には、若者のクルマ離れが進むなか、各社が生き残りをかけて「クルマ好き」の裾野を広げる目的があるようです。
そうしたなか、各種情報によるとトヨタ、ダイハツ、スズキ3社共同による1.0Lクラスの新型ミッドシップ・スポーツ開発が進んでいる模様。
(広告の後にも続きます)
●3社にはライトウエイト・スポーツ開発の歴史が存在
トヨタの初代ミッドシップ・スポーツ「MR2」
トヨタのライトウエイト・スポーツと言えば、1984年に登場したミッドシップモデル「MR2」が有名ですが、実はダイハツもスポーツカー開発の歴史は古く、コペンの他にも1991年の東京モーターショーで公開された童夢との共同開発によるFR仕様のダイハツ「X-021」が存在します。
ダイハツが開発したFRスポーツ「X-021」
車両サイズは全長3,585mm、全幅1,660mm、全高1,150mm、ホイールベース2,250mmで、1.6L直4エンジン(140ps/15.8kgm)を搭載する5MT仕様のスポーツカーでした。
専用のアルミ製スペースフレーム採用などで車重を僅か700kgに抑えるなど、本格派のライトウエイト・スポーツでしたが、バブル崩壊のあおりを受けて発売に至らなかった経緯があります。
スズキのコンセプトカー「Misano(ミサノ)」
一方、スズキは2021年5月、イタリアで「Misano(ミサノ)」を突如公開して大きな注目を集めました。
スズキ「Misano」のリヤビュー
スズキのデザインセンターとIED(Istituto Europeo di Design)によるコンセプトモデルで、乗員席をタンデム仕様(縦一列配置)とするなど、4輪車と2輪車双方を手掛ける同社ならではの仕様で、その外観はエンジンを車両後方に搭載したミッドシップモデルを彷彿させます。
車両サイズはほぼスイフトクラス(全長4,000mm、全幅1,750mm、全高1,000mm、ホイールベース2,600mm)。