T-14 vs レオパルト2 ロシア最新主力戦車は信頼と実績のドイツ戦車に対抗しうるのか?

西側諸国によるウクライナへの戦車供与が大きく取りざたされるなか、ロシア側にも最新主力戦車に動きが見られました。21世紀のハイテクが詰まったT-14戦車は、信頼と実績たっぷりのドイツ「レオパルト2」に対抗しうるのでしょうか。

「レオパルト2」ウクライナへ 一方ロシアにも最新戦車に動きが…?

 ドイツ製戦車「レオパルト2」が俄然、注目されるなか、ロシアの最新戦車に関する情報が報じられました。

「レオパルト2」は、ドイツを含む21か国で2000両以上が使われているベストセラー戦車です。ロシアからの侵攻を受けるウクライナが強く供与を要望し、ポーランドなどが応えようとしていましたが、これまでドイツは渋っていました。ようやく2023年1月25日になって、シュルツ首相が連邦議会で「レオパルト2A6」を14両供与する、他の保有国の供与も承認する、と演説しました。

 ポーランドやフィンランドはすでに、自国が保有する「レオパルト2」のウクライナへの供与を表明しており、ノルウェーやスペイン、ポルトガルも供与の検討に入ったようです(1月26日現在)。アメリカのABCテレビは、12か国が計100両、供与する見通しだと報じています。当然ながらロシアは強く反発しています。

 一方、イギリス国防省は2023年1月19日、ロシアがウクライナにT-14主力戦車の投入を検討しているとの分析を公表しました。昨年2月の侵攻時に策源地となったロシア南部の訓練場に、2022年12月下旬の時点で少なくとも2両のT-14が衛星画像で確認されたのです。

 ウクライナで、西側ベストセラー戦車「レオパルト2」とロシアの最新鋭戦車T-14が対決して、戦局に影響を及ぼすような局面はあるのでしょうか。

(広告の後にも続きます)

T-14の乗員キャビンは「宇宙船に乗っているよう」…!?

 T-14は、2015(平成27)年5月9日にロシアが実施した対独戦勝記念日のパレードに登場して西側を驚かせた、同国の新型戦車です。

「これまでT-72やT-90に乗ってきたが、T-14には全く戦車に乗っているという感覚が失われる。それはまるでセンサーからのあらゆる情報データを表示するモニターに囲まれた宇宙船に乗っているような思いになる」と、戦車メーカーであるウラルワゴンザボード社T-14開発チームの設計技師、デニス・ミャケンスキー氏は述べています。

 T-14は、従来の戦車コンセプトデザインを一新しました。砲塔を無人化し、砲塔からの車長の肉眼による視界をすっぱり諦めてセンサーやカメラに任せ、車長と砲手と操縦手の3名は防護された車体の乗員キャビンに横並びで収まります。

 内部の様子は公開されており、並んだモニターにセンサーやカメラで周囲の視界を得て、砲塔の火器制御はすべてタブレットや操作パネルなどで行います。ミャケンスキー氏のいうように、戦車の操縦席には見えません。

 戦車の砲塔を無人化するというのは思い切った発想ですが、砲塔に人間工学上の設計の制約が無くなり、主砲弾の自動装填装置など各システムを組み込む自由度が広がります。結果として砲塔のシルエットも抑えられます。

 車体は、ウクライナで双方が広く運用しているT-72よりも大型化したのですが、防御の重点を乗員キャビンに集中して装甲強化箇所を局限することで、車体重量増加も抑えられています。「戦車は破壊されてもやむを得ないが、乗員は護る」という開き直りにも見えます。