マツダ2が若者・初心者向けにリニューアル! 見た目が大胆に変わり、着せ替えによって「自分だけの1台」を楽しめる

4代目デミオ→現行マツダ2がデビューしてまもなく9年。2023年1月27日に発表されたビッグマイナーチェンジでは、エクステリアの印象が大幅に変わり、若者向けに「イメチェン」しました。そこで、マツダのターゲット層ど真ん中、Z世代の筆者が「若者目線」でレビューしていきます。

全グレード共通、マツダ初のルーフフィルムでコーディネートも

今回の大幅改良でエクステリア・インテリアデザインがテコ入れされてイメージチェンジを果たしました。

が、2021年のマイナーチェンジで改良されたエンジンからの変更はありません。また、パワートレーンのラインナップも従来どおり、「1.5L 直4ガソリンエンジン」と「1.5L 直4ディーゼルターボエンジン」の2種類。モータースポーツベース車両となるMB以外の全グレードで、両方のエンジンを選択できます。

最大のトピックはといえば、フロントフェイスのデザインがリニューアルされたことです。マツダ2はマツダブランドのエントリーモデルにあたる車種ですが、2016年から2021年までの5年間に20代~30代ユーザーの割合が約半分にまで減少してしまっているそう。そこで新型では、今までのユーザー+αを狙って、より若い世代にも訴求できるようなデザインに変更されました。

具体的には、フロント部分を顔に見立てた時の口まわりが「へ」の字形状に変わったことで従来のデザインよりもキリッとした印象を強くしています。また、顔つきに加えて、フロントグリル内の右側と、ブラックで加飾されたリアバンパー右側にビビットカラーのワンポイントパーツを追加し、ポップな要素も付与されているのがよくわかります。

余談となりますが、フロントバンパー・リアバンパーのイエローパーツの配置がなぜ左右非対称かというと、リアに関してはマフラーエンドの真上に配置するのが一番デザインバランスが良かったからだそう。フロントは設計していたら、自然とそうなっていたのだとか。デザインの最後の決め手はやはり、言葉では表せない「感覚」ということなのでしょう。

もうひとつ、より強い個性を感じさせる新しいアレンジメントが、ルーフフィルムの採用です。マツダブランドで初めて、製造段階でルーフフィルムを貼り付けるモデルとなっています。ボディ同色を標準仕様として、メーカーオプションでホワイトまたはブラックを選択することができます。

塗装をフィルムで代替したことで、傷を防止することができるというユーザー目線でのメリットを実現。同時に、塗装工程の短縮によって1台あたり30kgのCO2削減を実現するという、環境目線でのメリットを両立したそうです。

今後の商品改良でこのフィルムのカラーリングが増え、さらにボンネットにも貼れるようになったとすれば、組み合わせのバリエーションが広がっていくはず。着せ替えがより楽しく、傷の防止にも役立つのではないでしょうか。

(広告の後にも続きます)

グレード設定は従来よりもシンプルながら、差別化は巧み

肝心のグレードラインナップは全4種類。今回の目玉となる20〜30代向けでポップなエントリーグレード「BD」とスポーティなデザインを追求した「SPORT(スポルト)」に加えて、従来もラインナップされていた特別仕様車「Sunlit Citrus(サンリット シトラス)」、さらに現在受注停止中のモータースポーツベース車「MB」が復活して4グレードとなります。サーキットでガンガン走り込むような一部のユーザー以外は、事実上「MB」以外の3グレードから選択する形です。

現行型の各グレードと、ビッグマイチェン後の各グレードの対応表は以下のとおり。15C/XDは法人用途向けグレード、内装にレザーをあしらった上級グレードが「サンリット シトラス」に、布シートの上級グレードが「スポルト」に、価格を抑えたエントリーグレードが「BD」にそれぞれ統合され従来よりもシンプルになりました。

また、各グレードには、ガソリンエンジン仕様とディーゼルエンジン仕様があり、グレード名の頭につくのが「15 〜〜」であればガソリンエンジン仕様車、「XD 〜〜」であればディーゼルエンジン仕様車となります。

まずは、若者向けの「BD」について見ていきましょう。BDというグレード名は「BLANK DECK」というスケートボード用語に由来しており、パーツやステッカーを装着する前の「素のままのボード」を意味します。これは、198通りにもなるオプションパーツの選択肢から自分だけの1台を作り上げて、人生の相棒として楽しんでもらうために設定されたグレードです。

着せ替えすることにより「自分だけの1台」を作り上げる喜びを手軽に感じてもらえるモデルにすることをコンセプトにデザインされました。