アルコール入りのお菓子、何個食べれば酒気帯び運転になってしまう?

では、アルコール入りグミで、純アルコール20gを摂取するためには、どのくらいの量を食べる必要があるのか考えていきます。
グミ1つの容量は5gです。商品表示にはグミ1つに対しアルコールが2%含まれているとあります。計算すると、グミ1つに含まれる純アルコールは0.1g程度。つまり、このグミから純アルコール20gを摂取するには、200個ものグミを食べなければなりません。
当該商品の内容量は52gと記載されているので、1袋に入っているのは10個です。200個つまり、20袋を完食するということになるので、運転を控えた人間が1度に食べる量としては、あまり現実的な数字とは言えないと思います。アルコール入りのチョコなどでも、同じことが言えるでしょう。
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
(広告の後にも続きます)
アルコール度数1%以下の低アルコール飲料では?

しかし、お菓子のように、アルコールが微量または少量しか入っていない食品や飲料の全てが“セーフ”となるわけではありません。
例えば、低アルコール飲料(アルコール度数1%程度)の商品には、「運転者は飲用をやめてください」という表示がされています。
アルコール度数1%の飲料の場合、2リットルで純アルコール20gを摂取したことになります。350ml缶であれば6本程度ですから、先ほどのグミ200個よりは1度に摂取できる可能性が高いでしょう。
そのため、低アルコール飲料には「運転者は飲用をやめてください」という明確な「禁止」の表示があると思われます。

さらに最近では、マウスウォッシュ使用後や蒸しパンを食べた後に、呼気アルコール濃度が高まり、会社内での懲戒処分を受けたという事例もありました。運転する際に口にするものに関しては、十分な注意が必要なことは言うまでもありません。
今回試算した数値はあくまで目安です。体質や体調、そして体の大きさやアルコール分解の得意不得意によって、呼気中のアルコール濃度が高く出るというケースは十分に考えられます。
したがって、運転する際に口にするものに関しては、十分な注意が必要なことは言うまでもありません。基準値以下だからといって、むやみにアルコール入りのお菓子を食べて運転することは避けるべきだと思います。
迷惑な場所に駐車している選挙カー、これって違反じゃないの?
「あれ違反じゃない?」「えっ知らないの」駐車禁止エリアに停めてもOKな車とは
タクシーは1日あたりの「最高乗務距離」が決まっている!?
長距離なら喜ぶでしょ!は大間違い?タクシーには「365kmルール」があるって知ってた?