ワーケーションというと、ホテルの長期滞在プランなどを利用して、ひとつの旅先に留まるケースが多いでしょう。ただ、せっかくの長めの休暇。さまざまなエリアをめぐってより充実の旅を実現させたくはないですか?
そこでおすすめしたいのが、佐賀と長崎を縦断して楽しむワーケーション。この2県を結ぶ西九州新幹線「かもめ」の開業と、新たな観光列車「ふたつ星4047」の運転開始により、西九州の旅がよりスムーズで快適になりました。

佐賀では温泉に浸かりながら、長崎では異国情緒あふれる街並みをめぐりながら。2つの旅先で異なる魅力を満喫するワーケーションを、レポートでお伝えします。

INDEX

ふたつの列車がデビューして話題に。沿線の景色も魅力的佐賀の二大温泉地で湯治ワーケーション佐賀といえば磁器も有名。その発祥地・有田の磁石場へ2,500客のカップが並ぶ「ギャラリー有田」でひと休み風情ある町並みや珍景の神社などに心躍る「内山地区」国宝級の作品が並ぶ「チャイナ・オン・ザ・パーク」武雄温泉駅前に開業した地元の恵みの食事処「オリー」名匠設計の重要文化財「楼門」で歴史を学ぶ朝活をトロトロでコク深い嬉野名物「温泉湯どうふ」を「宗庵よこ長」で無料の足湯や110円で入館できる「シーボルトの湯」がワーケーションに最適長崎で異国情緒に浸る歴史探訪ワーケーション温かくてクールな小浜の個性派店「蒸気家」と「アールサンクファミーユ」日本初の木造蒸気船「新・観光丸」で世界遺産とヘリテージクルーズ 東京タワーと同じ高さの「稲佐山」から世界に誇る夜景を愛でるガイド付きまち歩きツアー「長崎ストーリーズ」で歴史と文化を深掘り日本一の長崎和牛専門店「焼肉ぴゅあ」でおトクに贅沢ランチシャワー、洗濯機、キッチンもあるコワーキングスペース「ハフ」あらためて実感。西九州が今、最高に面白い!

ふたつの列車がデビューして話題に。沿線の景色も魅力的

佐賀・長崎の縦断旅に利用するのが、2022年9月23日に開業した、西九州新幹線に乗車するルートです。飛行機で福岡空港に到着したら、地下鉄で約5分のJR博多駅まで。そこから、JR九州の特急「リレーかもめ」で武雄温泉駅まで約1時間で到着します。

リレーかもめ(博多駅⇔武雄温泉駅)

この「リレーかもめ」は、武雄温泉駅の同一ホームで西九州新幹線のニューフェイス「かもめ」に接続。そこから長崎駅へと向かいます。筆者は武雄温泉駅で下車し、有田、嬉野(うれしの)と回ってから長崎へ向かったため、武雄温泉駅~長崎駅の中間にある嬉野温泉駅から「かもめ」に乗りました。なお、武雄温泉駅から長崎駅までは最速23分で行けます。

かもめ(武雄温泉駅⇔長崎駅)

もうひとつの目玉となる新車両が「ふたつ星4047」。こちらも武雄温泉駅~長崎駅間を運行するD&S(デザイン&ストーリー)列車で、どちらも海沿いをメインに走り、武雄温泉駅から長崎駅へ向かう午前便は有明海沿い、長崎駅から武雄温泉駅へ向かう午後便は大村湾沿いを運行します。筆者は復路に、ハウステンボス駅などを通る午後便を利用しました。

ふたつ星4047(武雄温泉駅⇔長崎駅)

(広告の後にも続きます)

佐賀の二大温泉地で湯治ワーケーション

佐賀県の二大温泉地といえば、武雄と嬉野です。武雄市は佐賀市と長崎県佐世保市の中間に位置し、中心地にあるのが開湯以来1300年経つといわれる武雄温泉。温泉には日本銀行や東京駅を設計した辰野金吾氏による「武雄温泉楼門」があり、国の重要文化財に指定されています。

その武雄市の南に隣接するのが嬉野市。太古の昔、神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄った際、温泉の湯が負傷した兵士の傷を癒したのを喜び「あな、うれしの」と言ったことが地名の由来であるという伝説があります。

武雄市には、木のぬくもりあふれ2階の天井まで本が並ぶ圧巻の蔵書レイアウトが印象的な「武雄市図書館・歴史資料館」があり、書店やカフェも併設する快適な空間でコーヒーを飲みながらワーケーションが可能。そして嬉野市は自治体として“ワーケーション天国”をうたうほど、随所にWi-FiなどのPC環境が整っています。

つまり、佐賀は湯治ワーケーションにおすすめということ。本稿では嬉野温泉におけるワーケーションスポットなどを、のちほど詳しく紹介します。

佐賀といえば磁器も有名。その発祥地・有田の磁石場へ

佐賀は有田焼や伊万里焼など、やきものの産地として有名。ちなみに、よく「陶磁器」といいますが、陶器と磁器の違いは材質や焼成温度にあり、前者は土が多めで900~1,300℃なのに対し、磁器は石が多めで焼成温度は1,200~1,400℃。日本では17世紀初頭に朝鮮出身の陶工・李参平(り・さんぺい)氏らが磁器の原料である磁石鉱を発見し、有田焼が誕生しました。その場所が「泉山磁石場(いずみやまじせきば)」です。

山は扇形に削り取られ、現在はほとんど採掘はされていません。とはいえ、ここは日本の磁器生産に関わる場所として国の史跡に指定されています。

泉山磁石場

住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5

2,500客のカップが並ぶ「ギャラリー有田」でひと休み

有田観光で食事や休憩をするなら、店内に2,500客を超えるコーヒーカップが並ぶ「ギャラリー有田」がおすすめ。店名通り、ギャラリー感覚で多彩な有田焼を見ながらカフェタイムや食事を楽しめ、有田焼ショップも併設されています。

メニューを有田焼の器で提供してくれるのも同店ならでは。また、呉豆腐(ごどうふ)、伊万里牛、ありたどりなど地元の名産を使ったメニューが人気で、中でも名物なのが「有田名物ごどうふ膳」(1,650円)。筆者がいただいたのはメディア向けの御膳でしたが、呉豆腐は入っており、プルプルもっちりとした食感が絶品でした。

またホットドリンクを注文すると、店内に飾られたカップから好きなカップに注いで提供してくれるのもうれしいポイント。おいしさとともに有田焼の魅力を体験できるお店、それが「ギャラリー有田」なのです。

ギャラリー有田

住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙3057電話:0955-42-2952営業時間:11:00~17:00定休⽇:不定休web:https://gallery-arita.co.jp/

風情ある町並みや珍景の神社などに心躍る「内山地区」

有田の人気観光地のひとつが、内山地区。ここは有田焼の発展とともに“有田千軒”といわれるほど栄えた地区で、江戸、明治、大正、昭和期の伝統建築が並ぶ情緒豊かな町並みが圧巻です。国の重要伝統的建造物保存地区にも選出されています。

町内から丘へ登れば、有田焼の大鳥居、狛犬、大水瓶、玉垣がユニークな「陶山(すえやま)神社」があり、その美しさはまさにここならでは。また、境内を電車が走ることでも有名で、訪問中に踏切が鳴ったらカメラを構えることをお忘れなく。

特徴的な町並みとしてもうひとつ紹介したいのが、トンバイ塀。こちらは登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や、使い捨ての窯道具を赤土で塗り固めた塀のことです。なんでも、窯元の技術が漏れないようにこの塀を作ったのだとか。町の裏路地に多く、トンバイ塀をチェックポイントとした散策にもおすすめです。

同地区には深川製磁(ふかがわせいじ)や香蘭社といった名窯元のショールームも点在。器好きの人は、ぜひじっくりとめぐってみてください。

陶山神社

住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1web:http://arita-toso.net/

深川製磁 本店

住所:佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-8web:https://www.fukagawa-seiji.co.jp/

国宝級の作品が並ぶ「チャイナ・オン・ザ・パーク」

前述の深川製磁は1894年創業の老舗で、1900年に開催されたパリ万国博覧会で最高峰の金牌を受賞したことでも有名。そんな同社の国宝級的名品を鑑賞できるのが「深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク」です。

敷地の奥にある「忠次舘」は、初代の深川忠次氏が手掛けた作品から、そのスタイルを継承している現代の作品まで同社のすべてが一堂に会したランドマーク。パリ万博における金牌受賞作品「染錦金襴手丸紋鳳凰文様 大花瓶」や、創業当時の古陶磁などもある貴重な施設となっています。

「瓷器倉(じきぐら)」は工場直営のアウトレットショップとなっており、廃番や規格外品などの掘り出しものを特別価格で販売。上絵付け体験コーナーもあり、有田焼の魅力を深掘りするにはうってつけのお店となっています。

深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク

住所:佐賀県西松浦郡有田町原明乙111電話:0955-46-3900営業時間:9:00~17:30定休⽇:火 ※祝日の場合は営業web:https://www.fukagawa-seiji.co.jp/shops/chinaonthepark/

武雄温泉駅前に開業した地元の恵みの食事処「オリー」

前述した武雄温泉は、武雄温泉駅から徒歩10分強の場所にあります。武雄温泉駅は2022年9月の西九州新幹線の部分開業に伴い、ワーケーションにも便利な新施設「武雄 旅 書店」ができるなど駅前を含めてリニューアルされました。温泉に行く前にチェックしたいところですが、食事をとるなら駅の目の前にある「OLY(オリー)」もおすすめです。

同店は1階がカフェを兼ねたテイクアウト専門店になっていて、2階はレストラン。メニューは地元の季節食材をふんだんに盛り込んだ重箱御膳や創作料理が名物となっていて、筆者は要予約のいちおし「陶箱御膳」(2,750円)を味わいました。

この日は、豚しゃぶ豆乳鍋や、長崎県産のお造り3盛り、鶏ごぼうと薄揚げのまぜご飯などがお重とともに提供。器も地元の陶磁器が満載で、目と舌で満足できるご馳走でした。

OLY(オリー)

住所:佐賀県武雄市武雄町大字昭和16-7電話:0954-27-7210営業時間:平日 11:30~14:30(L.O.14:00)
土日祝 11:00~14:30(L.O.14:00)定休⽇:なしweb:https://oly-takeo.com/

名匠設計の重要文化財「楼門」で歴史を学ぶ朝活を

武雄温泉で宿泊するなら、同地のシンボル「武雄温泉楼門」で火曜日を除く毎朝9:00~10:00に開催されている朝活プログラム「武雄温泉しあわせの朝」を利用するのがおすすめです。

前述した通り、この楼門は日本銀行や東京駅で有名な辰野金吾氏の設計で、1915(大正4)年に完成。2階の天井四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵があり、これは東西南北の方角にあたります。

一方で、2012年に復原された東京駅南北ドームの天井には、巳(ヘビ)や辰(たつ)など8つの干支のレリーフがあり、「なぜ干支12支のうち8つなのか」と長年の謎とされていました。それを解くカギが、この楼門の4つの干支であることが2013年にわかり、当時大きな話題に。

こうしたエピソードをはじめ、約20分間をガイドがさまざまな解説で盛り上げてくれます。なお、敷地内にはいくつかの温浴施設があり、同プログラムは「元湯」または「蓬莱湯」の入浴券付きです。

武雄温泉楼門

住所:武雄市武雄町武雄7425電話:0954-23-2001見学時間:9:00~10:00(受付9:30まで)定休⽇:火曜料金:〈朝活プログラム〉大人450円、子ども220円

トロトロでコク深い嬉野名物「温泉湯どうふ」を「宗庵よこ長」で

嬉野温泉駅は西九州新幹線武雄温泉駅の隣駅で、温泉街には駅から路線バスや車で約5分。“日本三大美肌の湯”のひとつに数えられる泉質も魅力ですが、見逃せないのがここならではのグルメ。それが「温泉湯どうふ」で、発祥の店が1957(昭和32)年創業の「宗庵よこ長」です。

特徴は、嬉野が誇る弱アルカリ性の温泉水で調理すること。ルーツは創業者の家業が豆腐店だったことに由来し、嬉野で親しまれていた温泉水の味噌汁の豆腐がトロトロになることに着目して生み出されました。

寄せ豆腐タイプの王道「湯どうふ定食」(950円)や、魚ちり鍋タイプの人気メニュー「特選湯どうふ定食」(1,180円)などがあり、筆者は後者を試食。うまみと甘みが豊かな佐賀県産の大豆・フクユタカを使って作られているとのことで、奥深いコクが絶品です。食で嬉野温泉を味わってください。

宗庵よこ長

住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2190電話:0954-42-0563営業時間:10:30~21:00(L.O.20:30)定休日:水曜(祝日の場合は振替)web:https://yococho.com/

無料の足湯や110円で入館できる「シーボルトの湯」がワーケーションに最適

“ワーケーション天国”と銘打たれた嬉野市は、全国でもいち早くPC環境を整えてきた自治体。嬉野温泉街には3カ所の足湯のほかに、フタ付きの「あし蒸し湯」と計4カ所の無料スポットがあり、そのうちの「湯っつら広場」では足湯に設えられたデスクの上でPC作業をすることもできます。

地域内には「bihada Wi-Fi」という独自の無料Wi-Fiが整備されており、インターネット環境も万全。「嬉野温泉公園」にはコンセントも自由に使えるカウンター式のベンチがそろっているので、青空の下でのびのびとテレワークしたいときにおすすめです。

気軽に入れる公衆浴場としては、レトロな建物も印象的な「シーボルトの湯」がいちおし。こちらは1924(大正13)年に建てられたゴシック風建築を建て直して2010年より営業再開されました。名称もかつての「古湯温泉」から、シーボルトが嬉野温泉に入った記録があることなどから公募の結果「シーボルトの湯」となり、いまでは嬉野温泉の名所として親しまれています。

「シーボルトの湯」は大人420円、子ども210円で温浴を楽しめるうえ、入館だけなら110円で朝から晩まで滞在可能。悪天候の日は、ここでワーケーションをするのがおすすめです。

シーボルトの湯

住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2電話:0954-43-1426営業時間:6:00~22:00(最終入場21:30)定休⽇:第3水曜(祝日の場合は営業し、翌木曜が休み)料金:〈入館料〉110円
〈入湯料〉大人420円、子ども210円web:https://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/siebold.html