
1937年に登場した九七式司令部偵察機は、当時では画期的だった偵察専用の機体として開発され、後継である一〇〇式司令部偵察機と共に、現代の戦略偵察機の先駆けとなった機体です。これらが生まれた経緯と上げた戦果を振り返ります。
現在の偵察機のルーツになった機体?
11月30日はオートフォーカスが発明されたことにちなみ、日本では「カメラの日」に定められています。そもそもカメラと軍用機は切っても切れない関係で、発明間もない飛行機が第1次世界大戦で戦場に登場したきっかけは、カメラを取り付けた偵察機としての運用が端緒でした。その流れは現在でも続いており、「戦術偵察機」や「戦略偵察機」として各国で運用されています。
しかし、前者の場合は戦闘機や攻撃機、爆撃機などに偵察ポッドを取り付けたものも多用されているのに対し、後者は高々度を長時間飛んだり、敵に見つかった場合は追尾を振り切って逃げたりすることが求められるため、比較的専用の機体が多いという違いもあります。
だからこそ、戦略偵察機の分野では「世界最速のスパイ機」といわれるSR-71「ブラックバード」や、「黒い怪鳥」と呼ばれるU-2などが開発されたといえるでしょう。
ただ、これらの原型といえる超速の戦略偵察機を世界に先駆けて造ったのは日本、それも旧日本陸軍でした。
日本陸軍は巨大な兵力を有するソ連軍との戦いに備え、少しでも戦闘を有利に進めるべく、太平洋戦争前から既に前線部隊や陣地などの敵情偵察とは別に、予備部隊の動向、生産施設や交通網までも偵察範囲に置いた戦略的な観点での偵察を重視していました。
そのために考えられたのが「司令部偵察機」と呼ばれる機種です。その先駆けといえるのが、1937(昭和12)年に正式採用された九七式司令部偵察機です。当時、偵察機というのは、既存の航空機を改造して作られるのが普通でしたが、同機は敵地深くに侵入し、機体が持つ高速性で敵機を振り切って情報を持ち帰るということを基本コンセプトとしていたため、専用設計とすることで長距離飛行や高速性能などを実現していました。この専用設計で高速性を有すという点が、前述したような現在の戦略偵察機の先駆けといえる部分です。
(広告の後にも続きます)
一〇〇式司偵で日本陸軍戦略偵察は完成系となるが…
とはいえ、当時は航空機が日進月歩のスピードで進化していた時期であり、すぐに九七式司令部偵察機は速度面での優位性を失ってしまいます。そこで日本陸軍が新たに計画し、誕生したのが一〇〇式司令部偵察機、通称「一〇〇式司偵」でした。初飛行は1939(昭和14)年11月で、エンジンを双発にして信頼性を上げるとともに、600km/h超という高速を実現しています。
さらに九七式司令部偵察機よりも高高度を飛べるようになっており、迎撃しにくい高高度を単機で高速進入し、情報収集して無事、味方の飛行場に降り立つという、現代に続く戦略偵察の方法を最初にやった航空機といえるでしょう。
同機は太平洋戦争開戦前夜に、遠く離れたマレー半島のイギリス軍やフィリピンのアメリカ軍などに対する隠密偵察を行って貴重な敵情を多数持ち帰ったことで、開戦序盤での日本軍の快進撃を影から手助けしました。
九七式司令部偵察機と一〇〇式司令部偵察機で戦略偵察という画期的な発想にたどり着いた旧日本陸軍ですが、戦略といっても範囲や速報性は最低限で、当時においてどこまで意味があったかは未知数です。
現在のように、専用のジェット機で敵対勢力の奥深くにある目標まで偵察したり、高高度無人偵察機からデータリンクにより詳細なデータがリアルタイムで送られてきたりする訳ではないため、他国は効率性を重視して作らなかったという考えもあります。なにかとこだわりがちな日本的なクセが色濃く出た機体ともいえるかもしれません。
ただ、連合軍と終戦まで戦った一〇〇式司偵に関しては、同機が飛来した後には、何らかの作戦行動があるということで「ビルマの通り魔」「空の百合」「写真屋のジョー」「地獄の天使」などの異名が付けられたのも事実です。
その日本機離れした高速性から、実機が唯一現存するイギリス空軍博物館には説明文として「第2次大戦で活躍した軍用機のうちで最も美しい機体のひとつ」という一文が付けられています。この言葉は、ある意味で当時的だったイギリス軍から一〇〇式司偵に送られた最大の賛辞だともいえるでしょう。