
俗に「珍兵器」と呼ばれるものは数あれど、おそらく世界で最も謎に包まれた珍兵器が、1945年に満州でソ連軍により鹵獲されたといわれるドイツ製の「クーゲルパンツァー」でしょう。見た目からしてインパクト大、です。
戦車博物館の片隅に展示される唯一無二の存在
ロシアのクビンカ戦車博物館といえば、歴史に名を残す戦車から試作に終わった戦車、幻の超重戦車「マウス」のような世界に1両しか残っていない貴重な戦車などを多く収蔵しており、一般にも公開されていることで知られています。
そのクビンカ戦車博物館の第2次世界大戦ドイツ軍コーナーに「クーゲルパンツァー」という、ひときわ異彩を放つ装甲車があります。世界に1台しか存在が確認されていないという謎の装甲車で、その名はドイツ語で「球形戦車」を意味します。
居並ぶ「パンター」や「タイガーI」といった有名なドイツ軍戦車の列にポツンと置かれている異形の「クーゲルパンツァー」は、あまりにも浮いて見え、違和感を超えて何かのジョークではないかとさえ思えます。これに関する記録や資料はほとんどありません。
「クーゲルパンツァー」という名称も、実は仮のものであり、クビンカでは「展示番号37」と呼んでいます。展示説明板によれば、第2次世界大戦中にドイツが開発し日本へ輸出され、1945(昭和20)年に満州でソ連軍に鹵獲されたことになっていますが、鹵獲場所すらドイツのクンマースドルフ試験場という説もあり、明確ではありません。メーカーはクルップ社とされるものの不明。日本にも記録はありません。ちなみにクビンカが公開されて間もない1994(平成6)年発行のガイドブックに「展示番号37」は記載されていません。
本体は溶接密閉型で全長1.7m、全高1.5m、重さ1.8t、ひとり乗りで後部に乗降口があります。装甲厚は5mmで、前面のスリットには防弾ガラスがはめ込まれています。固有武装はないものの、無線機を備えます。
エンジンは単気筒2ストロークのオートバイ用で25馬力から30馬力、左右に車体と一体化したような駆動輪があり、後部に小型のステアリング用誘導輪があります。サスペンションはありません。
ロシア語の展示説明板によれば時速50kmで走行とありますが、とても無理そうに見えます。日本語版Wikipediaでは時速8kmとなっており、これは逆に遅すぎるような気もします。
(広告の後にも続きます)
そもそも「ひとり乗り戦車」という可能性はアリなのか
ひとり乗りの小型戦車のアイデアは昔からありました。
第1次世界大戦期、機関銃と鉄条網で守られた敵の塹壕をいかに突破するかで各国は頭を悩ませていました。その試行錯誤のなか、フランスが「ブークリエ・ルラント」、フランス語で「転がる盾」を意味する名前の、ひとり乗り戦車モドキが試作されています。「ブークリエ・ルラント」は「クーゲルパンツァー」よりさらに小型で、中には膝立ちした兵士ひとりがやっと入れる大きさでした。
実物がパリ国立軍事博物館に所蔵されていますが、実際には戦車といえるようなものではありせん。車輪がついた防弾盾といった代物で、中の人が押して動かす人力駆動車です。小さな隙間から視界を得て分速40mで進めるとされています。
なお、押すことによって前進はできますが、自力で後退はしにくいので、後ろから引っ張ってもらうためのワイヤーを付ける工夫がなされています。いかにも滑稽ですが、敵の機関銃火を避けることがいかに深刻な問題であったかを物語っています。1915(大正4)年に試作品の試験が行われるものの、フランス軍は審査員全員一致で不採用というオチがついたといわれます。
世界最初の戦車であるイギリス軍の「マークI」が戦場に登場したのは、その約1年後の1916(大正5)年9月15日のことで、敵弾に耐えて敵戦線を突破する目的の戦車はある意味、「転がる盾」の拡大発展版といえます。