船釣りで沖合いを探りながら大物を狙うイメージが、シマアジ釣りにはありますが、ショアからコマセを用いたアプローチでもじゅうぶん釣れる釣り対象魚です。

関東なら房総半島の南エリアを中心に、多くのアングラーが日々竿を曲げています。

ここでは、シマアジの特徴やショアからの釣り方についてご紹介しましょう。

シマアジとは

シマアジとは、スズキ目アジ科の海水魚のことです。

体高があって幅広い印象の強い魚で、サイズは1mを超えるものがハリに掛かることが。

実際にフッキングしてしまうと、強烈に引きに竿はへし曲がり、まさに釣りの醍醐味を体感することのできる対象魚といえるでしょう。

シマアジの生息域は、太平洋側では岩手県より南、日本海側では能登半島ぐらいから南方面となっています。

釣り上げてじっくり観察してみると、顔に特徴のある魚です。

唇の部分が、妙に厚みを帯びていて、とても愛嬌があります。

アジ特有のゼイゴが走っているので、ブリなどの青物とは異なることがよく分かります。

エラの後ろ側には、黒色の斑点がひとつあるので、これがシマアジを判別する目印となるでしょう。

口をつまんで引っ張ると、先端に向けて薄く伸びます。

海水や砂を一緒に吸い込んで、その中に潜んでいるエビやカニなどの甲殻類・イソメなどの多毛類を捕食しています。

成長すると小魚も捕食しますが、突き出た歯は見当たらないので、小魚の群れに突っ込んで吸い込むような食い付き方をします。

その際も、薄い口を突き出して吸い込みバイトを繰り返すので、もしそこにハリが掛かったら、カンタンに破れたり千切れたりしてしまいます。

シマアジの口を切らないようにして、上手くランディングするのが、この釣りの醍醐味といえるかもしれません。

大型のシマアジになると、それなりにウエイトも増すので、薄い口にかかる負荷は相当なもの。

何とかバラさずに、足元まで引き寄せたいものです。

シマアジは、沿岸部の浅いエリアから、水深200m前後の深場にまで幅広く生息しています。

水温で20℃前後を好む習性がありますから、適水温を求めて移動しているフシがあります。

大型ほど単独行動し、小さなサイズのときは規模の大きい群れを作るので、20cmから30cm程度のシマアジが釣れたら、そばにまだたくさん泳いでいると判断していいでしょう。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

シマアジのショアからの釣り方をマスターしよう!

シマアジのショアからの釣り方をチェックしてみましょう。

防波堤の先端や磯場を回遊してくるので、釣り座はその辺りに構えます。

コマセを利かせた釣りを展開したいので、カゴ釣りで狙ってみましょう。

用意するタックルは、遠投用の磯竿と3000番前後のスピニングリール。

ハリスは短くてかまいませんが、目の良い魚なので、あまり太くすると食いが落ちると言われています。

ウキ下を釣り場に合わせて調整しながら、コマセにアミエビを用います。

付けエサには、オキアミ。

仕掛けを投入したら、コマセをじゅうぶん振り出してウキの状態を注視してください。

アタリは明確なので、ウキが水中に完全に消えるのを待って、フッキングをおこなうようにしましょう。

強烈に走り出しますから、スピニングリールのドラグ性能が効果を発揮してくれます。

体力を失うと浮いてくるので、ランディングネットで確実にすくうようにしてください。