渓流エリアでの釣りは、解禁期間が過ぎ去ったので一旦竿を収めなければなりません。

でも来年までの間、キャストのテクニックや釣り勘を磨く必要はあるでしょう。

管理釣り場でトラウトに相手をしてもらいながら、渓流ベイトロッドの扱い方をマスターしてみませんか?

ここでは、渓流で用いるベイトロッドの特徴や使用方法について、詳しくご紹介します。

渓流ベイトロッドとは

渓流ベイトロッドとは、河川の上流部に位置する源流・渓流で用いるためのベイトロッドのことです。

渓流魚といえば、イワナやヤマメ・アマゴなどが思い浮かびますが、それらを釣るのにスプーンやミノーを用いています。

ルアーとしてのウエイトが軽めなので、これまではスピニングタックルが主流でした。

ところが、バス釣りにベイトフィネスというアプローチが生まれ、軽量ルアーでもキャスト可能なベイトフィネスリールが誕生したのです。

当然他の釣りにも活かせるリールなので、渓流釣り用としてすぐに注目を浴びるようになりました。

渓流では、長くて硬いロッドは扱いにくいですから、専用の渓流ベイトロッドが製作されるに至ったわけです。

渓流ベイトロッドに求められる要素は、3つあります。

ひとつは、ルアーアプローチの手返しを早めること。

ベイトリールのクラッチを切って、すぐにキャスト動作に移れるので、スピニングリールを操るよりも行程が減らせます。

ルアーが着水したら、リールハンドルを回してクラッチをつなぎ、リトリーブを素早く開始できるのは大きなメリットでしょう。

もうひとつは、そのキャスタビリティの高さです。

低い弾道で伸びるようにキャストできますから、オーバーハングの奥などに正確にルアーを届けられます。

巻き取るチカラも強く、引っ掛かってもロッドを煽ってカンタンに外すことができます。

最後のひとつは、太いラインが使えること。

木の枝や岩にラインが擦れても、破断を恐れずにリトリーブが続けられるのは、使っているラインがスピニングタックルより太いからです。

最近では極端に細いラインをベイトリールに巻く人もいますが、せっかく糸ヨレしにくいベイトリールを装着しているので、渓流ベイトロッドを手にするときは、太いラインでアプローチしたいものです。

テンポよくキャストを繰り返しながら、源流・渓流のさまざまなピンポイントを攻めてみましょう。

魚が飛び掛かってきたら、しっかりとフッキング。

岸際のカバーから引き離して、ランディングに持ち込むようにしてください。

出典:アマゾン

(広告の後にも続きます)

渓流ベイトロッドの長さはどれくらいがいいの?

渓流ベイトロッドは、全長が短いほうが扱いやすいです。

具体的には、5ft前後。

自分の身長と同じくらいか、少し短いぐらいだと、スイングしたときに周囲に引っ掛かりにくく、アキュラシー精度の高いキャストをおこなえます。

ロッドブランクスの素材も、柔らかいグラス素材混じりのほうが、しなり・曲がりが発生しやすく、軽いルアーを飛ばしやすいでしょう。

トリッキーなキャストを真似る必要はありません。

サイドハンドキャストをベースに、低い弾道で着水音を抑えたキャストを心がけてください。

魚が食い付いてきたら、ロッドを立ててフッキングする前に、リールハンドルを回してラインテンションを張るようにしましょう。

いわゆる巻きアワセにするほうが、ロッドを木の枝に接触させることなく、フックアップを確実に決められるかもしれません。