水中写真家にはそれぞれ独自の作風があるものだ。上出俊作氏(以下、上出氏)はわずか10㎜程度の小さな生物にフォーカスし、愛らしい表情や、彼らのすむ環境を美しく表現する。そしてその背景は、海の中であることが一見わからないような「青のない世界」というのも大きな特徴だ。

10月7日(金)〜10月20日(木)まで、富士フイルムフォトサロン 大阪で作品展「陽だまり レンズ越しに見つめた10mmの海」を開催する上出氏に、「10㎜以下のマクロ撮影術」について話を伺ったので、2回に分けてお届けしよう。

目次

「どうすればこんな写真が撮れるのだろう?」が本企画のスタート
LESSON 1 被写体探しのコツ~撮れるところでしか探さない~
LESSON 2  ピント合わせのコツ~どこに合わせたいかを考えよう~
上出俊作氏の撮影機材を紹介
写真展「陽だまり レンズ越しに見つめた10mmの海」10/7~10/20開催
上出俊作写真集「陽だまり」

「どうすればこんな写真が撮れるのだろう?」が本企画のスタート

10月の大阪に先駆けて、今年6月に上出氏の写真展は東京で開催されていた。会場で目にした作品はマクロ生物の写真ばかりだが、その被写体のサイズを聞いて、筆者はとても驚いた。作品展のタイトルからもわかるように、「10㎜=1cm程度の大きさの生物」を撮った写真ばかりなのである。しかもそれぞれの被写体の愛らしさや美しさが引き立つ写真ばかりだ。そして背景の色は、海のブルーではなく、ピンク、パープル、グリーン…とカラフル。

会場で上出氏とお話しさせていただき、「どうすればこんな写真が撮れるかを教えていただけますか!?」とお願いしたところ、「いいですよ」と快諾していただけた。というわけで、本記事では上出氏の使用機材から撮影テクニックまで、惜しげなくたっぷり伺っていこう。

(広告の後にも続きます)

LESSON 1 被写体探しのコツ~撮れるところでしか探さない~

最初に筆者が聞いてみたいと思ったのが、上出氏は10㎜程度の小さな生物を、広大な海の中でどうやって探しているのか?ということだった。陸上でも、小指の爪先ほどの生き物を探し出すのは、至難の業だ。それを水中でどのように見つけ出しているのだろう。

上出氏

僕自身も最初はなかなか見つけられませんでした。しかしどういう環境で、いつ頃その生物が見られるのか? 特にその生物はどんなエサを食べているかを知ると、見つけやすくなります。ガイドさんと潜るときに、どうやって見つけているかをよく見て、コツなどを教えてもらうといいと思いますよ。

【作例1】

撮影地:沖縄県・西表島 水深7m f14  1/250秒  ISO64 (SMC-1使用)

上出氏

【作例1】は、沖縄の西表島で撮影したものです。生き物がどんなところにすんでいるのかを知ると見つけやすくなると述べましたが、このウミウシはコテングノハウチワという海藻の上にすんでいることを知り、それから探し出しやすくなりました。

あと大切なのが、撮りやすい場所にいる被写体を見つけること。いくらきれいな生物を見つけても、撮影しづらい場所にいたら、思うような画は撮れませんよね。

ウミウシの仲間はオーバーハングや岩の間などにいることも多く、ガイドさんがせっかく見つけて教えてくれても、思うような写真は撮れないことが多いです。被写体はいろんなところを隈なく探すより、写真を撮りやすいところにいるものを見つけることがとても大事だと思っています。

    

どうやら被写体をただ探すだけでなく、それをどのように撮りたいのか、どんな画にしたいのかを考えて、場所も含めて探し出すことが、上出氏のあの色鮮やかなマクロ写真の秘訣のようだ。

上出氏

とはいうものの、全然被写体が見つからなくて、2ダイブしたのに何も撮れないなんて日もありますよ(笑)。でも被写体を見つけられたのに思うように撮れなかったら悔しいですが、見つけられなかったら何も撮れないのはしょうがないですよね。

とても小さな生物をターゲットにした撮影では、被写体を探す根気強さと同時に、思うように見つからなくても、気分を切り替えることも大切なのだろう。

▼上出流 10㎜以下の被写体の探し方のコツ

最初はガイドさんからコツを教えてもらうとよい
生物がすむ環境、食べるエサを知ることで見つけやすくなる
撮りやすい場所にいる被写体を見つけることが大事