海辺から沖合いを眺めると、帯状に色の変わっている箇所を発見することがあります。

ここにはプランクトンが堆積し、それを捕食するためにイワシやアジなどが集まってきて、生命感溢れるエリアに。

そんな状況=潮目を、フィッシュイーターであるシーバスや青物が見逃すはずはないでしょう。

ここでは、潮目の読み方や釣り方についてご紹介します。

潮目とは

潮目とは、しおめと読み、海の水面に表れる海水の境目のことです。

海そのものの色が異なっている場合が多く、波立って見えることもあります。

泡が散らばっていることや、細長く帯状に伸びているようにも見えるでしょう。

なぜ潮目が発生するのか、そのメカニズムを知っておく必要があります。

目の前に広がる海は、全て同じ水であるように考えがちですが、実は違います。

環境の変化によって、流れのスピードや水温・塩分などが異なるのです。

異なる水の塊同士がぶつかることがあり、その2つは一瞬にして混ざり合うことはありません。

例えば水温の異なる水は、しばらくはその境を維持することになるでしょう。

その水境の水面部分を、潮目と呼んでいます。

当然ながら、潮目の真下に垂直に水境が存在することはなく、斜めに走ったり蛇行したりします。

目に見えているのが潮目で、その下に連なる水境をイメージしながら釣りをおこなうことになります。

異なる水流がぶつかって出来る潮目には、さまざまな種類のプランクトンが集まってきます。

重なって堆積していくイメージでいいでしょう。

豊富なプランクトンが存在することで、それを捕食するイワシやアジなどの小魚が群れで引き寄せられます。

このイワシ・アジの群れが潮目に寄っていることを知る手がかりとして、水鳥が挙げられます。

水面に突っ込んだり、着水して潜ったりしている水鳥がいれば、ほぼ間違いなく小魚の群れが集まっている証しといえます。

潮目を発見し、水鳥が群がっている箇所を絞り込めたら、あとはルアーでアブローチすればシーバスや青物を釣り上げることに直結していくでしょう。

もし水鳥がいなくても、潮目にルアーを通していけば、小魚が引っ掛かってくることがあります。

そういう潮目のところでアプローチを繰り返すと、好釣果に恵まれるかもしれません。

ただし、時間の経過とともに、潮目のカタチが変わっていきます。

異なる水流・水塊によって作られている潮目ですから、変化は当然の成り行き。

それに合わせるように釣りの立ち位置を移動しながら、対応していくことを心がけてください。

(広告の後にも続きます)

潮目をとらえている動画はこちら

出典:YouTube