深場のバスに効果的なTN70トリゴン!
最後に用いたのが、最重量のTN70トリゴンです。
山奥のリザーバーに持ち込んで、ベイトタックルでキャストしました。
ボトムまでの到着がとても早く、岩などの硬いものに接触すると、手元に分かりやすく伝わってきます。
足元まできっちりトレースしてみて、振動が途切れる瞬間にフッキングをおこなうようにすれば、ショートバイトでもフックアップに持ち込むことができました。
根掛かりすることが何度かありましたが、自重が重めなので、ラインをたるませては引っ張ることを繰り返していると、カンタンに外れることが多かったです。
深場のバスはスレていない個体が結構多く、TN70トリゴンが目の前にやってくるだけでバイトしているケースがあるように感じます。

(広告の後にも続きます)
TNトリゴンシリーズをキャストするのにおすすめのタックルを選んでみた!
それではTNトリゴンシリーズを操るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
最も重いTN70トリゴンを扱いたいなら、MHパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドが合います。
リールは、12lbのフロロカーボンラインを100m以上巻けるベイトリールが扱いやすいでしょう。

JACKALL(ジャッカル) BPM 2pcs B2-C68MH
ジャッカルからリリースされている、2ピース仕様のベイトロッドです。
MHパワーブランクスなので、重めのルアーも背負えるようになっています。
全長は2.03mで、仕舞寸法は104cmにまで縮まりますから、オカッパリシーンであちこちのポインントまで持ち運ぶのに向いています。
ウエイトは121gで、適合するルアーウエイトは7gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでとなっています。
実際にフィールドで使ってみると、とてもシャープな張りを持ったブランクスに仕上がっている印象です。
継目部分は安定していて、曲げてみても音などを発することはありませんでした。
美しいベンディングカーブを描いてくれるので、ルアーのウエイトを胴に乗せて遠くまで飛ばすことが可能です。
ガイドシステムにはラインが絡まりにくく、連続キャストを手返しよくおこなえるようになっています。
グリップ周りが細身シェイプですから、長い時間釣りを続けていても疲れにくいでしょう。
河口域の河川エリアで、シーバスやチヌゲームを展開するのにもおすすめのロッドです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
フッキングした後は、ロッドの曲がりを維持しながら早めにランディングに持ち込みましょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 19 SLX MGL 71 バス釣り ラバージグ 点撃ち マキモノ
シマノから発売中の、ロープロファイルデザインを採用したベイトリールです。
ギア比は6.3対1とローギア寄りなので、ハンドル1巻きにつき63cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は5.5kgで、ウエイトは190gと軽め。
スプール寸法は、直径32mmで幅は23mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリング数は4個です。
実際に使ってみると、とても巻き心地軽やかな印象を持ちました。
巻き抵抗が滑らかなので、スムーズにルアーをリトリーブすることができます。
当然その最中に発生する違和感は、ほとんど手元で感じ取れるでしょう。
フッキングするもよし、そのままリトリーブを続けるもよし。
キャストフィールも安定していて、SVSのブレーキチップを2つにして、ブレーキダイヤルを3に設定すると、伸びやかな弾道をルアーが描いてくれるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。