ホンダの開発メンバーが個性的な新型SUV「ZR-V」に託した想いとは?

■シビックと共通プラットフォームで年内に国内発売!


HONDA「ZR-V」のフロントマスク

ホンダが北米や中国で先行公開したスタイリッシュな新型SUV、「ZR-V」(米国名:HR-V)。

同社によると、日本市場においてもe:HEVを設定して年内に発売するそうです。

どことなくジャガー「F-PACE」にも通じる、ボディ先端が絞り込まれたフロントマスクなど、他の国産SUVには無い魅力が感じられる一台となっています。


HONDA「ZR‐V」開発責任者 小野修一LPL

そうしたなか同社は5月19日、今後の正式発表に先駆け、開発に携わったメンバーがこのモデルに込めた想いなどを語ったインタビューを公開しました。


HONDA「ZR‐V」開発メンバー

同インタビューには開発責任者である「ものづくりセンター」 機種開発LPLの小野修一氏をはじめ、パッケージ担当の伊藤氏、エクステリアデザイン担当の田村氏、インテリアデザイン担当の上野氏、カラーデザイン担当の後藤氏など5名が参加しています。

早速、開発陣の想いを見ていきましょう。

(広告の後にも続きます)

●「ZR-V」の開発テーマや誕生の背景は?


HONDA「ZR‐V」開発メンバー

小野LPLによると、世界の自動車メーカーがSUVを販売の主力に位置付けるなか、同社のSUVラインナップにおいて、大型の「CR-V」と「ヴェゼル」の間に車両サイズの開きがあり、両車の中間サイズのSUVが必要との判断から、今回の「ZR-V」を開発したそうです。


HONDA「ZR-V」のエクステリア

開発メンバーがワンチームとなって新しい価値を持ったSUVを企画。100案以上ものアイデアの中から絞り込んだ結果、ライバル車との絶対的な“違い”を訴求すべく、「異彩解放」をテーマに設定。

「異彩を放つ」という慣用句を発展させたもので、乗り手の個性、クルマの個性、さらに開発者の個性など全てを解き放てる新たなSUVを創るという想いを凝縮。街中で初めてこの新型SUVを見かけたとき、「えっ!」と二度見してくれるような状況を生み出すことが目標だったと言います。