19セルテートLTシリーズが発売されてから、ギア比の異なる4000番モデル2機種を使っています。
巻き心地は5.2対1のLT4000-Cが滑らかで軽快、スピーディーな展開なら6.2対1のLT4000-CXHに分があるような気がしますが、どちらか一方に絞り込めるのでしょうか?
ここでは、ダイワの19セルテート4000番について深掘りしてみます。
19セルテートLTの4000番モデルってどんなスピニングリールなの?
19セルテートLTシリーズにラインナップされている4000番モデルは、2機種あります。
LT4000-CとLT4000-CXHで、どちらを購入して使うか、とても悩みました。
ラインキャパもウエイトも同じ、当然ボディ素材はアルミで、モノコックなところも一緒。
違いはギア比のみですから、これは使ってみないと分からないわけです。
メーカー希望販売価格は、どちらも49,500円。
安い買い物ではないものの、思い切って両方ともゲットしてしまいました。
スプールに巻いたのは、PEラインの1.5号。
ターゲットは、シーバスや回遊青物になりますから、シンペンや鉄板系バイブレーションルアーをメインにキャストすることに。
まずは、ギア比5.2対1のLT4000-Cから。
ハンドルを支えるエンジンプレートが目一杯に広がっていて、しかも左右対称デザインになっています。
これが何とも美しい!
いかにも「ただ巻きリトリーブしてみろ!」と言われているようで、それに従順にしたがってしまいます。
20g前後のシンペンを河口域でキャスト、着水即リトリーブを開始。
本当にシンペンを引っ張っているのか?と疑ってしまうほど、巻き抵抗にザラっとした雑味は無く、安定した巻き心地をキープできます。
河口域なので水流の強いところと弱いところがありますから、それを乗り越えるときに負荷が切り替わるのが分かります。
T字ノブをつまむ指先に、グッとチカラを込めないと巻き続けられないような、そういう負荷が二段ほど連続で乗ってくる感じ。
本来ならハイギアのほうが体感しやすいと言われているのですが、巻き心地良好な19セルテートLT4000-Cなら、ハッキリととらえることに成功できます。
アングラーによって体感は変わるかもしれませんが、ノーマルギアの巻き心地の良さが、独特の高い感度を生み出しているのも間違いないでしょう。
ハイギアの巻き始めが重い!それがイヤ!というアングラーには、この上質な19セルテートLT4000-Cの感度を味わってみることをおすすめします。
リトリーブ中にシーバスが掛かってきましたが、巻きスピードをアップしてフッキング。
そのままランディングに持ち込むことができました。
2年以上使っていて、今でもその巻き心地に変わりがないことからも、19セルテートLT4000-Cには独特の魅力があると感じています。

(広告の後にも続きます)
19セルテートLT4000-CXHの使用感をチェック!
6.2対1のハイギアモデル・19セルテートLT4000-CXHも、平行して使っています。
こちらもPEラインは1.5号にして、200m目一杯ストックした状態で釣り場へ。
河口域の流れにシンペンを入れて、リトリーブを開始すると、ちょっとした変化を次々に拾っていくような感覚にとらわれます。
たぶんシーバスがバイトしてきているわけではないのです。
水流の差やPEラインに当たる風、地形変化との接触、ベイトフィッシュの背中に触れた瞬間などが、全て情報化されて変化として伝わってきているのでしょう。
うるさいラジオを延々聞かされている感じに近いかもしれません。
でも、うるさい!ととらえずに、有効な情報も混ざったものを、横並びに晒してくれていると考えたら、じゅうぶん自分の釣りスタイルに活かせるのではないでしょうか。
雑味のある情報ではあるものの、自分が有効なフィルターになりさえすれば、バツグンに美味しいコーヒーが飲める!
そのきっかけ作りをしてくれるのが、19セルテートLT4000-CXHなのかもしれません。