チニングゲームで活用するために作られた、軽量コンパクトなフローティングペンシルのクロナッツ。
2種類のサイズから選択可能なこのルアーなら、バス釣りにもじゅうぶん応用できます。
ここでは、クロナッツの特徴や実釣インプレについてご紹介しましょう。
クロナッツってどんなルアーなの?
クロナッツとは、タックルハウスから発売中の小型ペンシルベイトのことです。
フローティング仕様なので、トップウォータールアーとして活用することができます。
サイズ設定は2種類、全長67mmのほうはウエイトが6.5gで、トレブルフック・ST-46の10番サイズが付いています。
結構太軸なので、大型魚が掛かってもしっかり耐えてくれるでしょう。
フックとボディをつなぐスプリットリングは、2番サイズです。
ウエイト6.5gなら、スピニングタックルはもちろん、ベイトフィネスタックルでも余裕でキャスト可能です。
ロングキャストはやや難しいですが、アキュラシー精度の高いピンポイント狙いのアプローチなら実践しやすいです。
サイドハンドキャストで低い弾道に抑えつつ、着水音を静かにして誘いをかけてください。
もうひとつのサイズは、全長79mmどウエイトは9.5gまでアップされています。
トレプルフックはST-46の8番サイズ、スプリットリングは3番です。
ウエイトが9.5gもあれば、MLパワー前後のブランクスを持ったベイトタックルで、じゅうぶんキャストできるでしょう。
遠くのポイントに届けることも可能になるので、広範囲から活性の高いバスを獲っていけるはずです。
実際にクロナッツをフィールドで使ってみました。
全長6ftのベイトロッドに、浅溝スプールのロープロファイル系ベイトリールを装着。
12lbのナイロンラインを60mほど巻いて、山間部にあるリザーバーにカヤックで浮きました。
快晴でほぼ無風状態、気温は24℃です。
岸際には多くの木々が枝葉を伸ばし、日陰を作り出しているシチュエーションになっています。

(広告の後にも続きます)
クロナッツによる実釣インプレ!
クロナッツをラインに結んで、岸際の日陰に着水させましたが、反応はありません。
バス釣りのセオリーのように、沖側に浮かんで岸を撃つ!を実践していると、釣れなかったときにお手上げになりがちです。
そこで試してみたいのが、岸際を撃つことをストップすること。
岸から少し離れたエリアへ視線を移すと、ところどころに何か沈んでいるものがあります。
倒木であったり、枯れたウィードであったり。
それらに日照が当たると、その反対側に日陰を発生させています。
ここをクロナッツで丁寧に撃っていきましょう。
