梅雨が近づいてくると、水面にヒシモなどのウィードが広がりを見せます。
ハードルアーからぶら下がっているトレフルフックなら、すぐに引っ掛かってしまい、テンポよく釣りを楽しむことが難しいでしょう。
そこで取り出したいのが、ラインスラックからリリースされているトップウォータールアー・ロペ。
その使い方を実釣インプレを交えながら、詳しくご紹介します。
ロペを使ってカバー周りを攻略したい!そのアプローチ方法とは
ロペとは、東京・浅草に拠点を置いているラインスラックから発売中の、トップウォータールアーのことです。
カテゴリーは、ポッパー。
頭部をよく見てみると、大きく凹んだ口が付いているのが分かります。
この凹みで前方からの水流をしっかりとらえ、水飛沫を上げることができるのです。
全長は7cmで、最後尾に連なっているスカートを含めると、約15cm程度になるでしょうか。
ウエイトは23gもあるので、とてもキャストしやすく、飛距離を伸ばすのに向いているルアーです。
フローティング仕様なので水中には潜ろうとせず、常に水面をかき回してくれるように作られています。
それではロペを携えて、山間部の野池へ足を運んでみましょう。

(広告の後にも続きます)
ロペの実釣インプレスタート!
水面にヒシモなどのウィードが広がりを見せている、小規模の野池に到着しました。
びっしりと生え揃っている状態ではないのですが、トレブルフックだとカンタンに絡まってしまいそうです。
そんなときに頼りになるのが、ロペ。
ロペに標準で装備されているフックは、トレブルフックよりハリ先が1つ少ないダブルフックです。
しかもダブルフックのハリ先は、ボディのほうを向いていて沿うように付いています。
これなら着水後にラインを引っ張りながら、水面に浮いている枝や生えているヒシモを、上手く乗り越えることが可能でしょう。
実際にウィードのそば目掛けてキャスト、低い弾道で届けると、発生する波や音を抑えることができます。
オーバーヘッドキャストよりも、サイドハンドキャストやバックハンドキャストのほうが、静かにポイントへ届けられるかもしれません。
着水したら、しばらくはそのまま。
口の凹みを使って水飛沫を上げたいところですが、じっと止めたままにしましょう。
そうすることで、最後尾に付いているスカートが、ゆっくりと垂れ下がっていきます。
ほぼ垂直な状態にまで下がったら、アクションを開始します。
ロッドワークでトゥイッチやジャークをおこなうのではなく、リールハンドルを回すだけにしてください。
一気に素早く180度回すと移動距離が伸びるので、90度ぐらいにとどめるつもりで回します。
チュピ!と小さな音とともに小さな水飛沫が上がり、ロペにつながっているラインは、ピーンと真っ直ぐに張ったまま。
この状態に持っていくと、バスはロペのアクションに対し集中できるようになります。
