イワシが量産の年は、全国的に市場にもよく出回ります。
イワシといえばマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシが代表的ですが、これらは昔から海の肥やしと言われ続けてきました。
その理由として、イワシは様々な魚のエサになっていることが挙げられます。
マイワシってどんな魚?

マイワシの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
マイワシの図鑑ページです。マイワシの特徴がわかりやすい写真を掲載!マイワシの特徴、生息場所や釣り方、マイワシの美味しい食べ方など、マイワシについて詳しく解説しています。
マイワシ | 写真から探せる魚図鑑
(広告の後にも続きます)
落とし込みは仕掛けに難点がある!?

近年人気の落とし込みと呼ばれるジャンルの釣りも、基本はイワシのベイトを追いかけ、サビキ仕掛けにエサを食わせてマダイやブリ、ヒラマサ、カンパチなどを狙う釣りです。
イワシに掛かるマダイは大型が中心で、ときには70cmを超える大ダイが食ってきますし、同じようにブリやカンパチなどもパワーのある大物が多く掛かるようになります。
このような魚を狙う釣りなので、仕掛けもそれなりに太く丈夫にしておかないと悔しい思いをすることになります。
さて、ここで一つ問題が持ち上がります。
仕掛け(ハリやハリスなど)を太く、ハリも大きくしておけば掛けた魚は確かに取りやすくなりますが、仕掛けが丈夫になるほどエサを掛けるのが難しくなるのです。
ベイトが小アジの場合は少々仕掛けが太くなっても食ってきますが、小型のイワシの場合はそうはいきません。
仕掛けが太くてハリが大きいと、ベイトのイワシは簡単には釣れないのです。