バス釣りで圧倒的に流行っているのが、高比重ワームのノーシンカーリグです。
キャストしてバックスライドさせながら、オーバーハングやカバーの奥へフォール。
そこに潜んでいるビッグバスを誘い出すのに極めて有効で、2022年ダイワからはボスクローがリリース。
その特徴や使い方、マッチしそうなおすすめタックルをご紹介しましょう。
ボスクローってどんなワームなの?
ボスクローとは、2022年ダイワからリリースされる、バス釣り用ワームのことです。
サイズ設定は、全長が3.4inchで、ウエイトが約10g。
じゅうぶんなボリュームに重さが備わっていますから、オフセットフックを付けたノーシンカーリグでも、きっちりと飛距離を伸ばせるでしょう。
ボディには、ソルトの混ざった高比重マテリアルを採用しています。
これにより、あえてシンカーを付け加えなくても、狙ったポイントまでキャストして届けることが可能に。
シンカーが付いていないことで、ナチュラルなフォールを実践できますし、カバーなどに引っ掛かりにくいメリットも生まれます。
これまで攻めるのをためらっていたような、複雑で濃いカバーでも、ボスクローのノーシンカーリグなら叩くことができるでしょう。
しかもボスクローのノーシンカーリグなら、着水と同時に進行先へ向かってバックスライドフォールしてくれます。
例えば、オーバーハングの入り口に着水したとしても、そこから奥深くへセルフで進入してくれるわけです。
こんな便利なリグは、他に類を見ませんし、高比重ワームが高い人気を誇っていることも肯けます。
ボスクローにマッチするオフセットフックは、ワイドゲイブな2/0番から3/0番タイプ。
2本のツメの真ん中からフックをセットする、通称・逆刺しをおこなうと、バックスライドフォールしやすくなります。
この逆側からフックを刺すのが、ノーマル刺し。
フリーリグなどで用いる際には、ノーマル刺しのほうが、ボスクローをフレキシブルにアクションさせることができるでしょう。
実際に高比重ワームを水中で落とし込んでみると、ノーシンカーリグなら水平姿勢をキープしながら落ちていくものが多いです。
その際に受ける水流を上手く利用しながら、ツメやレッグパーツを微細にアクションさせられると、生命感溢れる感じをバスに印象付けることができるかもしれません。
何度かピックアップして、その都度ボトムまでフォールを繰り返しつつ、誘いをかけてみてください。

(広告の後にも続きます)
2枚の大きなツメがアピール度を増すボスクロー!
ボスクローには、2枚の大きなツメが装備されています。
先端が垂直に立ち上がったデザインになっているので、水流をとらえやすく、きっちりとアクションしてくれるでしょう。
パタパタと動くことで水押し効果が発生、それに気づいたバスが接近してきて食い付くかもしれません。
ブルーギルが先端を齧って引っ張ることも想定できるので、そのアタリはスルーしながら、バスのアタリのみをしっかりフッキングしたいものです。
フリーリグにセットした場合のほうが、ツメのアクションにメリハリが出るはずです。
ロッドワークを駆使して、バスにアピールしてみてください。