エストニアという国をご存知だろうか? エストニアは、人口が130万人ほどしかいない小さな国だ。しかし、国全体でIT化を進めるなど、IT先進国として世界中から注目されている。
今回は、このエストニアと日本の食文化の違いについて解説。ライフスタイル誌から誕生した男の隠れ家デジタルが、知的好奇心をくすぐる情報をお届けする。日本との意外な違いを目の当たりにすることができるはずだ。
■そもそもエストニアとは?

エストニアは、ロシアの西にある北欧の国だ。人口は130万人ほどであり、面積は日本の約9分の1しかない。
基本的におだやかな気候で、小麦やジャガイモなどの農業が盛んな国である。ちなみに、ヨーロッパの北東に並ぶエストニア・ラトビア・リトアニアの3つの国をバルト三国と呼ぶ。
このエストニアは小さな国ではあるが、世界的に有名な「Skype」を開発するなど、IT先進国として注目を集めている。また、ほぼすべての行政サービスがオンライン化されており、国家全体でIT化を進めている。
なお、エストニアがIT化を進め始めた主な理由は、ロシアやほかの国からサイバー攻撃を受けるようになったためだとされている。
つまり、エストニアは自分たちの身を守るために、IT化の技術を積極的に高めていったということだ。このような理由もあり、エストニアのIT化はセキュリティ面に注力している傾向がある。
(広告の後にも続きます)
■エストニアの食文化|日本との違い
国全体でIT化を進めているエストニアは、日本の食文化とは一部異なっている。農業が盛んということもあり、主食のジャガイモを茹でて、メイン料理と一緒に食すのが一般的だとされる。
また、日本の主食である米とは違い、エストニアではライ麦を使用した黒パンが親しまれている。このライ麦を使用した黒パンは「レイブ」と呼ばれており、我々が食している白いパンに比べて、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多分に含まれている。
そのほか、エストニアには牧場が多数存在することもあり、乳製品を積極的に食す傾向がある。栄養素の高いサワークリームや、ヨーグルトといった乳製品が安価で取引されているのも特徴だ。