平成時代は、国産4WD車にとって飛躍的な進化から始まりました。

舗装路でも普通に走れるフルタイム4WDが、そしてパートタイム4WDも電子制御により最適な駆動配分を行うトルクスプリット4WD、ビスカスカップリングなどを用いる簡便な生活4WD向けスタンバイ4WDに進化し、大衆車にも普通に採用されていったのです。

当時、安価な大衆車にも普通に4WD車を設定していた日本は世界的にも特異な存在で、それらをベースにより強力なパワーユニットと4WDシステムを採用した国産4WDスポーツは、国内外のレースやラリーで暴れ回り、日本車黄金時代を築いていきました。

日産 スカイラインGT-R(BNR32-34各型)

日産BNR32 スカイラインGT-R(グループAレース仕様)

チューニングベースとして余裕をたっぷり持たせた、2.6リッターDOHC直6ツインターボエンジンの名機、「RB26DETT」と、トルクスプリット型電子制御4WDシステム「アテーサE-TS」を組み合わせ、ニュルブルクリンクサーキットで走り込んで仕上げた怪物。

それまで、国内レースでも海外マシンに格の違いを見せつけられていた国産スポーツが、BNR32の登場で逆に格の違いを見せ、ついには海外へ逆上陸してスパ24時間耐久レースで総合優勝するなど活躍。

その後もBCNR33、BNR34と3世代に渡ったRB26DETT搭載スカイラインGT-Rは、平成時代を代表する国産スポーツの王者であり続けました。

(広告の後にも続きます)

三菱 ランサーエボリューション(I-X各型)

エボI(左奥)、エボVIトミーマキネンエディション(中奥)、エボIX相当のランサーWRC05(右奥)
エボX(左手前)、ランサーエボリューションファイナルエディション(右手前)、各世代のランエボたち

ランサーEXターボ以来の名機で、2リッター直4DOHCターボへ進化した「4G63」へ、幻のグループBマシン、スタリオン4WDの技術を組み合わせたギャランVR-4は当時最強のラリーマシンでしたが、少々大きく重すぎました。

そこで小型軽量のランサーへパワートレーンを移植したのが、ランサーエボリューション(ランエボ)で、急造感が強かった初期から進化を続けてエボIIIから本領発揮、エボIVでWRCのドライバーズ&マニュファクチャラーズタイトルを制覇。

エボV以降、ワイドトレッド化でターマックでも強さを発揮し、令和時代のGRヤリス登場まで、2リッター以下の国産4WDターボ最強であり続けた平成の名車です。